立憲国民党
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
立憲国民党(りっけんこくみんとう)は、日本の明治末期・大正時代の政党。
立憲政友会が藩閥政府と妥協したことに反発した、反政友会各派が合同運動を繰り広げるが、1910年(明治43年)3月14日 立憲改進党の系譜につながる憲政本党を中心に又新(ゆうしん)会と戊申倶楽部の3派(代議士は計92名)が合同して結党された。 党首は不在で、憲政本党の大石正巳、犬養毅、又新会の島田三郎、河野広中、戊申倶楽部の片岡直温、仙石貢らが中心となって党の運営に当たったが、実際は、犬養を中心とする政府と対立する姿勢を鮮明とする「非改革派」と、大石・島田・河野ら政府との妥協を図る「改革派」が対立していた。
1913年(大正2年)の大正政変では、桂太郎の新党運動に対して片岡直温が呼応、犬養が片岡を除名処分にしたところ、これをきっかけに大石・島田・河野ら改革派が応じて脱党し、分裂した。以後は犬養が党首となり、普通選挙法実現を掲げるなどして護憲運動を指導し民党として活躍した。しかし、立憲政友会や立憲同志会の攻勢を受けて1920年(大正9年)総選挙では29名当選と振るわず、1922年(大正11年)9月1日 解党した。 犬養は11月に革新倶楽部を結成し次の政局に備えることになる。