笊川
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
|
||||
---|---|---|---|---|
![]() 直線化された下流部 |
||||
水系 | 名取川水系 | |||
延長 | 6.2 km | |||
水源の標高 | ? m | |||
平均流量 | ? m³/s | |||
流域面積 | ? km² | |||
水源 | 青葉区茂庭 | |||
河口 | 名取川(太白区大野田) | |||
流域 | 仙台市青葉区、太白区 |
笊川(ざるがわ)は、日本の宮城県仙台市を流れる川で、名取川の支流である。一級水系名取川水系の一級河川。長さ6.2キロメートル。
[編集] 流路
太白山北麓、仙台市青葉区と太白区の境界付近から流れ出て、両区の境界を東に流れる。すぐに青葉区と別れ、太白山の北東で自然観察センターのそばを通る。ついで南東に流れて丘陵地を下り、宮城県仙台西高等学校の横を流れ、鉤取を通って、富沢で仙台平野に出る。そこからは名取川と並行して東から南東に流れ、富沢駅のそばを通り、太白大橋の近くで名取川に合流する。
元の笊川は屈曲しつつ広瀬川・名取川合流点の手前で名取川に注いだが、河川改修で南東に向けてまっすぐ名取川に下るようになった。以前の流路は旧笊川と改称された。現在の本流は新笊川とも呼ばれる。
上流部は太白山の自然観察の森で、自然の動植物に富む。中・下流域は宅地化されて市街になっている。下流部、仙台市営地下鉄の富沢駅周辺には桜の木が植えられている。
[編集] 支流と分流
- 後田川
- 富沢川
- 大流堀川
- 木流堀
- 旧笊川
[編集] 主な橋
- 大仏橋
- 鉤取橋
- 鉤取橋 - 笹谷街道
- 笊川橋 - 国道286号、秋保通
- 唐松橋
- 熊野宮橋
- 杉の下橋
- 下の内橋
- 宝橋
- 伊古田橋
- - 仙台市営地下鉄南北線
- 大野田水管橋
- 皿屋敷橋
- 下古川橋
- 太白大橋 - 宮城県道258号仙台館腰線