米山町
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
|
米山町(よねやまちょう)は、宮城県北東部にあった町である。2005年4月1日に合併し、登米市となった。
目次 |
[編集] 地理
宮城県北部に位置した町である。町の中央を南北に流れる迫川をはさみ、東側が丘陵地帯、西側が平坦な地形である。町の面積の約6割を水田が占める田園地帯である。
- 河川:迫川、旧迫川
- 湖沼:平洞沼
- 年間平均気温:11.2℃
[編集] 隣接した自治体
[編集] 歴史
- 1889年4月1日 西野村と中津山村の合併により、米山村が成立する。
- 1936年1月20日 米山村の一部を吉田村に編入する。
- 1957年12月25日 米山村と吉田村が合併し、米山町となる。
- 2005年4月1日 登米郡各町および本吉郡津山町と合併し登米市となる。
[編集] 行政
- 町長:三塚彰男
[編集] 経済
[編集] 産業
水稲が基幹産業であり、複合経営で体力を強化している。肉豚・子豚の生産量は県下1位となっている。
[編集] 地域
[編集] 健康
[編集] 教育
[編集] 高等学校
[編集] 中学校
- 米山町立米山中学校
[編集] 小学校
- 米山町立米岡小学校
- 米山町立桜岡小学校
- 米山町立中津山小学校
- 米山町立善王寺小学校
[編集] 交通
[編集] 道路
- 一般国道
- 町内を走る国道:国道346号
- 都道府県道
- 町内を走る県道:宮城県道15号古川登米線、宮城県道21号河南米山線、宮城県道198号新田米山線、宮城県道199号米山迫線、宮城県道237号瀬峰豊里線
[編集] 名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事
- チューリップ園
- 道の駅米山
- 平筒沼
- 朝来神社
[編集] 祭り・イベント
- 平筒沼桜まつり
- チューリップまつり
- 米山夏まつり