紀伝体
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
紀伝体の名前は「本紀」と「列伝」の下の文字を取ったものである。紀伝体は以下のようなものから構成される。
- 本紀(ほんぎ) 皇帝・王を中心とした事柄を年毎に記述する。高祖本紀・秦始皇本紀など。本来は必ずしも正統の天子という意味ではなく、その勢力が天下を覆う者について立てた。『史記』の「項羽本紀」などがその例である。『漢書』は「帝紀」と「后紀」の二本立てになっている。
- 世家(せいか) 諸侯の事の記述。趙世家・魏世家など。「世々家録を受ける者」の意という。本来は諸侯のみならず「時代をこえて祭祀を受ける者」について立てた。『史記』の「孔子世家」「陳勝呉広世家」がその例である。
- 列伝(れつでん) 個々の人物(特に国に仕えた官僚)の一生や周辺の異民族の民俗を書き並べたもの。元々は列侯(爵位を持った家臣)の伝と言う意味でこの名前を付けたのではないかと思われる(淮陰侯列伝・呂不韋列伝など)。列侯は初め徹侯と言っていたが、漢武帝(劉徹)の諱である徹にふれる為に通侯に改められ、その後列侯に変わった。ちょうど司馬遷が『史記』を書いた時代は武帝の時代であるため、列侯と呼ばれていた時期と一致する。しかしながら、『史記』の中ですでにその原則は崩れており、匈奴列伝や朝鮮列伝、酷吏列伝など列侯とは到底関係ない伝がいくつも立てられおり、単に伝を連ねたものと解釈した方が良いかもしれない。
- 志(し) 天文や地理・礼楽・制度など、ジャンル別の分野史。『史記』では書。その他に、典、略、考、など歴史書によっていろいろな言い方がされる。
- 表(ひょう) 各種の年表、月表など。
- 載記(さいき) 各地に割拠した諸勢力の記述。世家と似ているが、こちらは勝手に蜂起した群雄の歴史。司馬遷などは世家と区別する意図はなかったと思われるが、『晋書』からはじまった。
- 修史詔(しゅうししょう) 奉勅公撰であることを示すため、編纂命令(詔勅)が付されることがある(『晋書』)
- 四夷(しい) 列伝から異民族の記述を独立させたもの(『晋書』)
- 国語解(こくごかい) 異民族王朝の場合、独自の民族語が頻出するのでその解説(『遼史』『金史』)
このような記述形式であるから、同じ事柄が重複する事もよくあるが、個人や一つの国に関しての情報がまとめて紹介されるためにその人物や国に関しては理解しやすい。これに対して全てを年毎に並べていく方法を編年体(へんねんたい)といい、こちらは全体としての流れがつかみやすいと言う利点がある。
中国では『春秋』と言う名作があったために最初は編年体が主流だったが、司馬遷の『史記』以降は紀伝体が主流になり、二十四史は全て紀伝体である。編年体の代表としては春秋の他に司馬光の『資治通鑑』がある。
紀伝体と編年体の他には、紀事本末体(きじほんまつたい)、国史体(こくしたい)がある。紀事本末体はストーリー展開を追って事件の筋がわかりやすいようにまとめ直したもの。国史体は日本独自のもので、編年体を基本としながらも人物の死亡記事があった場合にその人物の列伝を付載するものである。