素粒子物理学
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
素粒子物理学(そりゅうしぶつりがく)は、物質を構成している最小の要素である素粒子を研究対象とする物理学の一分野である。大別して素粒子論(素粒子理論)と素粒子実験からなる。また実証主義、還元主義に則って実験的に素粒子を研究する体系を高エネルギー物理学と呼ぶ。加速器を用い、高エネルギー粒子の衝突反応を観測することで、主に研究が進められることから、そう命名された。
何をもって素粒子とするのかは時代とともに変化してきたし、立場によっても違い得るが標準理論の枠組みにおいては、物質粒子として6種類のクォークと6種類のレプトン、力を媒介する粒子としてグルーオン、光子、ウィークボソン、重力子(グラビトン)、さらにヒッグス粒子等が素粒子だと考えられている。超弦理論においては素粒子はすべてひもの振動として扱われる。
[編集] 関連項目
- クォーク
- 宇宙粒子線観測気球実験 (BESS)