結城バイパス
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
結城バイパス(ゆうきバイパス)は茨城県結城市から筑西市に至る国道50号のバイパスである。
目次 |
[編集] 概要
[編集] 歴史
- 1978年(昭和53年)度 - 都市計画決定
- 1979年(昭和54年)度 - 川島橋を含む東側2.3km区間事業化
- 1987年(昭和62年)度 - 新川島橋開通、東側区間2.3km暫定2車線で供用開始
- 1988年(昭和63年)度 - 中央区間、西側区間のバイパス部事業化
- 1989年(平成元年)度 - バイパス部用地買収着手
- 1993年(平成5年)度 - 一部改良工事着手
- 1998年(平成10年)4月 - 中央区間(下館市(現筑西市)鬼怒川西交差点~結城市城南小北交差点)3.5km暫定2車線で供用開始
- 2002年(平成14年)7月 - 西側区間(結城市城南小北交差点~小田林交差点)1.9km暫定2車線で供用開始、全線供用開始
- 2004年(平成16年)1月 - 中央区間の4車線供用開始
- 2005年(平成17年)3月 - 西側区間の4車線供用開始
[編集] 交差する道路
- 茨城県道17号結城野田線(結城市大字結城、城南小北交差点)
- 茨城県道20号結城坂東線(結城市大字結城、鹿窪運動公園入口交差点)
- 茨城県道15号結城下妻線(結城市大字結城、小森北交差点)
- 茨城県道303号舟玉川島停車場線(筑西市伊佐山、下川島交差点)