結城市
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
|
結城市(ゆうきし)は、茨城県の西部に位置する市である。
目次 |
[編集] 地理
東経139度54分、北緯36度19分に位置する。関東平野に位置し比較的平坦な土地である。
- 河川:鬼怒川
産業は全国でも有名な「結城紬」である。
[編集] 隣接している自治体
東は鬼怒川を挟み筑西市と、南は古河市、八千代町と隣接し、北西は栃木県小山市に接する。
北側・西側を栃木県との県境に囲まれ、茨城県の他市町村とは鬼怒川によって隔てられているため、文化的にも経済的にも栃木県との関わりが深い。特に隣接する小山市とは一体化した小山都市圏を形成しており、密接な関わりがある。古河市と同様、常磐線沿線とのつながりは希薄となっている。
[編集] 歴史
- 奈良時代頃からふさ(麻の転)やゆう(木綿。楮の繊維)の産地として総の国のゆうきと呼ばれていた。旧国名では下総に属する。
- 鎌倉時代には結城朝光が館を構え、以後結城家の城下町となり結城紬の特産地として発展してきた。
- 江戸時代には水野家1万8千石の城下町となる。天保の改革を行った水野忠邦の墓所がある。
- 明治時代になり茨城県に編入。
- 昭和29年(1954年)3月15日に結城町、絹川村、上山川村、山川村、江川村の1町4村が合併し市制を施行し結城市となる。
[編集] 経済
[編集] 産業
- 伝統産業:結城紬、桐工芸品
- 農作物:米、かんぴょう、レタス(惚レタス)、とうもろこし(味来)、白菜(新理想)、すだれ麸
- 工業 結城第一工業団地等企業の誘致にも積極的である
- 日立化成
- 三菱マテリアル
- 中野冷機他
[編集] 行政
- 市長:小西栄造(2003年就任 1期目)
[編集] 姉妹都市・提携都市
[編集] 国内
[編集] 海外
[編集] 地域
[編集] 健康
[編集] 教育
- 小学校
- 結城市立結城小学校
- 結城市立城南小学校
- 結城市立城西小学校
- 結城市立結城西小学校
- 結城市立絹川小学校
- 結城市立江川北小学校
- 結城市立江川南小学校
- 結城市立上山川小学校
- 結城市立山川小学校
- 中学校
- 結城市立結城中学校
- 結城市立結城東中学校
- 結城市立結城南中学校
- 高等学校
- 養護学校
- 茨城県立結城養護学校
[編集] 交通
[編集] 鉄道路線
[編集] 路線バス
[編集] 道路
[編集] 名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事
[編集] 名所・旧跡・観光スポット
- 山川不動尊
- 水野忠邦の墓
- 結城城跡
- 結城家御廟
- 結城伝統工芸館
- 市民情報センター
[編集] 祭事・催事
- 健田須賀神社夏季大祭(毎年7月第3日曜日~第4日曜日の8日間)
- 紬のふる里結城まつり(毎年11月中旬)
[編集] 出身有名人
[編集] その他
- ご当地ナンバーである「つくばナンバー」に古河市・筑西市・つくば市など県南・県西地域13市町に参加しており、他のナンバー地域は2006年10月10日に導入されたが、つくばナンバーだけが茨城県の新県税システムの導入時期に合わせ、2007年2月13日から導入された。
[編集] 関連項目
[編集] 外部リンク

- 茨城県の自治体
-
市部: 水戸市 | 日立市 | 土浦市 | 古河市 | 石岡市 | 結城市 | 龍ケ崎市 | 下妻市 | 常総市 | 常陸太田市 | 高萩市 | 北茨城市 | 笠間市 | 取手市 | 牛久市 | つくば市 | ひたちなか市 | 鹿嶋市 | 潮来市 | 守谷市 | 常陸大宮市 | 那珂市 | 筑西市 | 坂東市 | 稲敷市 | かすみがうら市 | 桜川市 | 神栖市 | 行方市 | 鉾田市 | つくばみらい市 | 小美玉市 東茨城郡: 茨城町 | 大洗町 | 城里町 那珂郡: 東海村 久慈郡: 大子町 稲敷郡: 美浦村 | 阿見町 | 河内町 結城郡: 八千代町 猿島郡: 五霞町 | 境町 北相馬郡: 利根町
カテゴリ: 日本の市町村のスタブ項目 | 茨城県の市町村 | 結城市