絶縁抵抗計
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
絶縁抵抗計(ぜつえんていこうけい)は、メガーとも呼ばれる、電力回路の絶縁抵抗測定試験に使われる保守点検用電気計測器である。古くは手回し発電機を内蔵するものもあったが、現在では電池で動作する電池式が一般的である。アナログのものとデジタルのものがある。
回路の対地間や線間の絶縁が保たれているかどうかを、25V~2000Vの直流電圧による電流で測定する。また、回路に接続された機器の耐圧に応じた電圧で測定しないと機器の破損の原因となる。
回路の絶縁が悪い場合は漏電による火災や感電の原因となる。測定のための停電が許されない場合は、漏れ電流計による測定を行う。
[編集] 絶縁抵抗の測定方法
- 検電器・絶縁抵抗計などの測定器の電池などの電源や、0点調整、動作の異常の有無の点検などを行う。
- 電源を開放する。その後に、電線路の場合は中性線も開いておく。
- 電力用半導体素子を含む回路や過電圧に弱い機器などに、取扱説明書の記載にしたがった保護措置を行う。
- 検電器で無電圧を確認する。
- 接地線に接地極を接続する。
- 絶縁測定を行う。
- 測定した回路などの電荷を逃がす。
- 保護措置の復旧を行う。
- 電線路の場合は中性線をまずもとに復旧する。その後、電源を接続する。
- 検電器で電圧の復旧を確認する。
定格測定電圧[V] | 有効最大表示値[MΩ] | 用途 | 判定基準 |
---|---|---|---|
25 | 10 | 火災報知器などの24V配線 | |
50 | 10 | 48V配線 | |
100 | 20 | 光ケーブル以外の屋内通信線路「有線電気通信設備令」 | 1MΩ以上 |
125 | 20 | 100V機器をつないだままの対地電圧150V以下の配線 | 0.1MΩ以上 |
250 | 50 | 200V機器をつないだままの配線 | 0.2MΩ以上 |
500 | 100 | 300Vを超える低圧の配線 | 0.4MΩ以上 |
1000 | 2000 | 高圧の配線 | 参考として使用 |
2000 | 5000 |