継続戦争
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
継続戦争(けいぞくせんそう、フィンランド語 で「Jatkosota」)は、1941年6月26日から、1944年9月19日にかけてソビエト連邦とフィンランドの間で戦われた戦争である。第2次ソ・芬(ソ連・フィンランド)戦争とも呼ばれる。第1次ソ・芬戦争については冬戦争を参照。
目次 |
[編集] 戦争の背景と始まり
フィンランドとソビエト連邦の冬戦争は1939年11月30日に始まり、1940年3月のモスクワ和平協定により終結した。フィンランドは独立を維持したものの、カレリア地方などの割譲を余儀なくされた。
さらなる脅威に対抗するために1940年8月フィンランドはドイツと密約を結び、領土内にドイツ軍の駐留を認めた。1941年6月22日ドイツがソ連攻撃を開始すると、当初中立を表明したが、フィンランド領内からソ連を攻撃したドイツ軍に対し、ソ連がフィンランドの空爆を行ったため、6月26日フィンランドはソ連に対して宣戦を布告した。ドイツとは同盟関係にないことを強調したものだったが、同年12月、イギリスはフィンランドに宣戦布告し、アメリカ合衆国はフィンランドと国交を断絶した。
[編集] 経過
7月カレリア方面にフィンランド軍は攻勢を行い、8月末冬戦争前の国境線まで到達し、12月にはレニングラード近郊まで進出した。1941年末には戦線が膠着し、フィンランド軍はさらなる攻勢は行わなかった。 1943年、ドイツ軍がスターリングラードの戦いで敗北し、1944年6月にはソ連の再攻勢が開始され、1944年7月には1940年の国境線まで後退した。
[編集] 戦争の終結
フィンランドは戦争からの離脱をのぞみ、1944年8月大統領に就任したマンネルヘイム将軍によって、和平の交渉が行われ、ドイツ軍との決別、フィンランド領内からのドイツ軍の排除の条件で1944年9月19日休戦協定が調印された。この休戦協定で1940年の国境が確定し、ペッツアモなどのソ連への割譲、賠償金の支払などが決定された。休戦と同時にフィンランド駐留ドイツ軍との戦闘、ラップランド戦争が戦われた。
フィンランドが国際社会に復帰するのは1947年の連合国21ヶ国に対する講和条約、パリ講和条約の調印後になる。
[編集] 関連文献
- 中山雅洋『北欧空戦史』〈文庫版航空戦記シリーズ 13〉(朝日ソノラマ、1982年)
- 梅本弘『流血の夏』(大日本絵画、1999年):日本語で読める「継続戦争」の戦記としてはおそらくもっともまとまった物。特に最後の年の夏季攻勢について詳述されている。
- 植村英一『グスタフ・マンネルヘイム フィンランドの白い将軍』(荒地出版社、1992年)