織井茂子
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
織井 茂子(おりい しげこ、1926年1月10日 - 1996年1月23日)は、日本の歌手。本名、伊東茂子(いとうしげこ)。東京都目黒区出身。
10代の頃は、童謡歌手として、リーガル(コロムビアの廉価盤)の専属として活躍。東洋音楽学校(現・東京音楽大学)を卒業後、歌謡曲歌手となるべく当時有名であった大村能章歌謡学院の門下となり、大村の紹介により「都能子」の芸名で1947年(昭和22年)にキングレコードからデビュー。ヒット曲には恵まれなかったものの、木下恵介監督の松竹映画『女』にレビュー歌手として出演し、劇中で『紅バラルンバ』を歌っている。
1949年(昭和24年)、芸名を本名の旧姓である織井茂子に戻して、コロムビアに移籍し、『安南夜船』で再デビュー。1952年(昭和27年)にようやく、松竹映画『カルメン純情す』(監督:木下恵介)の同名の主題歌で脚光を浴びることとなる。正統派歌手が敬遠されはじめていた時代、織井茂子の名を不動のものとしたのは、やはり同年に開始された連続放送劇『君の名は』の主題歌をレコーディングしたことによる。放送では、当初、声楽家・高柳二葉が起用されていたが、コロムビアからレコードが発売されるにあたり、織井に白羽の矢が立った。織井自身はレコーディング後に胸部疾患を患ったため、彼女の歌声がラジオ番組の主題歌として放送されることはなかったが、翌1953年(昭和28年)に発売されたレコードは番組の人気に支えられ順調に売り上げを伸ばした。さらに同年に『君の名は』が岸惠子、佐田啓二主演で松竹により映画化され、主題歌として使われると、この曲は空前の大ヒットとなり、総計110万枚の売り上げを記録した。続く、映画『君の名は』の第2部主題歌『黒百合の歌』、佐田啓二とのデュエットである第3部主題歌『君は遥かな』もヒットし、織井茂子は全国的なヒット歌手としてスターダムにのし上がった。
昭和30年代は、船村徹作品に新境地を見出し『東京無情』『夜がわらっている』などのヒットを飛ばすが、徐々にその光彩を弱めていった。
昭和40年代に入ると織井は既にナツメロ歌手として東京12チャンネル(現・テレビ東京)の番組に出演するようになったが、自身としては家庭人となったこともあり、あまり不足はないようであった。
性格は開けっぴろげで、さばさばとしていた。趣味のゴルフを楽しむ晩年であったが、1995年(平成7年)12月に放送されたテレビ東京『年忘れにっぽんの歌』を最後に、1996年1月23日に膵臓腫瘍の為、死去した。享年70。