織田秀綿
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
織田 秀綿(おだ ひでつら、宝暦6年2月28日(1756年3月28日) - 文化3年9月20日(1806年10月31日))は、大和柳本藩の第10代藩主。第8代藩主・織田秀賢の3男。幼名は富十郎。官位は従五位下筑前守、大和守。
宝暦6年(1756年)2月28日誕生。幕府には先代藩主織田長恒の長男と届けられた。明和3年(1766年)10月16日養父織田長恒が死去したため、家督を相続した。明和8年(1771年)7月28日将軍徳川家治に御目見する。安永元年(1772年)江戸火消役を命じられる。安永3年(1774年)12月18日従五位下筑前守に叙任する。安永5年(1776年)駿府加番を命じられる。安永8年(1779年)5月鎌倉を訪れて、織田長好の建立した建長寺長好庵などを参詣する。
なお、明和6年(1769年)1月15日、柳本領内で百姓一揆が起こり、12名の百姓を処罰した。享和2年(1802年)12月にも年貢軽減を求めて農民が柳本陣屋に押し寄せ、藩側の発砲で死傷者を出した。文化3年(1806年)9月20日、51歳で死去した。法号:法光院殿通山宗貫大居士。墓所:東京都港区南麻布の天真寺。
正室は鳥居忠意の9女虎子(離婚)。継室は間部詮央の長女菊子。8男8女あり。次男秀便、3男正好(日向正肥養子)、6男秀久(溝口姓)、7男信陽らである。
|
|
|
|
|
|