腕挫十字固
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
腕挫十字固(うでひしぎじゅうじがため)は、相手の肘関節を逆に伸ばして極める柔道・柔術・サンボ・総合格闘技などの関節技。世界各国の軍隊などにおいても徒手格闘術の技として訓練されている。格闘技で最も有名で頻度多く極る関節技。
一般的には腕ひしぎ十字固めと表記されることが殆どであり、また略して腕十字、十字固めと称されることもある。国際柔道連盟では以前は十字固が正式名称であった。なお、現在では講道館柔道や国際柔道連盟等、柔道界では「腕挫十字固」が正式な技名称とされている。[1][2]
相手がうつ伏せの状態でこの技を極めた場合は裏十字(うらじゅうじ)とも呼ばれるが、格闘技全般では双方区別せずに腕十字(うでじゅうじ)と表記されるケースが多い。
[編集] 概要
相手の上腕部が体に対して直角になるように両脚ではさみ固定させ、かつ相手の親指が天井を向くように相手手首を強く掴んで自分の体に密着させ、骨盤のあたりを支点にして腹を反らせて後方に倒れながら腕を引くと可動方向とは逆に極まる。 脚に力を込め、相手の頭部と腕を締め上げるように極めると容易にははずれない。そのまま技をかけ続けるとヒジからパキパキ音がし、腱を痛めたり、断裂を誘発する事もある。それでもやめないと肘関節が脱臼する場合がある。
柔道の講道館に対抗した寝技が優れていた不遷流柔術の田邊又右衞門の得意技であった。 また、腕挫十字固は柔道形にある基本の一つにもなっている。
ロシアの柔道家がロシアの国技サンボの技術を柔道に逆輸入的に取り入れ柔道の寝技技術の向上に一役買っていた。
[編集] 「逆十字」
逆十字(ぎゃくじゅうじ)と表記されるケースが多いが、格闘技では「腕十字」が一般的な表記である。関節を極めることを「逆を取る」ともいい、高専柔道では「十字逆」の呼称が用いられた。『ワールドプロレスリング』で実況を担当した古舘伊知郎が「腕ひしぎ逆十字」の呼称を用いた事により、世間一般にこの呼称が広まった。