舌鼓
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
名菓舌鼓(めいかしたつづみ)は山口県山口市の山陰堂で作られている菓子である。外郎と共に、山口市を代表する土産菓子である。白餡を羽二重餅(求肥)で包んである。
山陰堂の初代は、元津和野藩士だったが、明治維新で職を失い、山口で菓子店を始めたと言う。その後、山口市出身で総理大臣となった寺内正毅がこの舌鼓を気に入り、山口土産としてその名を広めたと言う。
舌鼓は、山口名菓としてその評価も高いが、1個の値段が150円とこちらも非常に高い為、地元の人にとってもなかなか口にできない菓子である。
カテゴリ: 山口県の食文化 | 土産菓子 | 山口市 | 食文化関連のスタブ項目