外郎 (菓子)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
外郎(ういろう)は蒸し菓子の一つで、外郎餅(ういろうもち)が正式名称。
目次 |
[編集] 概要
名古屋市、伊勢市(虎屋ういろ)、岐阜県、京都市、山口市、小田原市、徳島県、中津市、神戸市長田区、宮崎県などの名物となっている。特に、名古屋市の物が有名である。
米または蕨(山口市)の粉に砂糖を加え、蒸して作る。黒砂糖で味を付けるのが基本であるが、白砂糖が用いられたり、抹茶、上がり(小豆)、珈琲、柚子、桜等が加えられることもある。粉や水分の調整、蒸し具合により、味わいは様々に異なる。なお、伊勢市の虎屋ういろは米でなく小麦粉を使用するため、微妙に食感が異なる。
徳島県においては、七五三などの行事の際に自宅で作ることもあったという。
また、名古屋の大須に本社がある、株式会社大須ういろ(#外部リンク参照)で製造している外郎は「ういろ」(登録商標)で、「ないろ」は小豆のういろである。なお、「外郎」や「ういろう」は普通名詞であり、商標登録することはできない。[1]
菓子の「外郎」の語源は、痰(たん)切り・口臭消しなどに効く薬「外郎薬」に色や形がよく似ていたため、菓子も「外郎」と呼ばれるようになったという説と、「外郎薬」の口直しに用いたためという説がある。
また、「外郎餅」は、室町時代に周防山口の秋津治郎作が、現在の製法を考えたとされる。その後、長州藩主より、福田屋の商号を授かり、現在の山口市大内御堀の萩往還沿いで商売を行った。この外郎は中原中也もよく食べていたが、太平洋戦争で後継者をなくし、廃業してしまう。しかし、その福田屋の職人だった人物が御堀堂の外郎を、福田屋の外郎をよく食べていた人物が豆子郎を創業し、山口外郎の味が現在まで受け継がれることとなった。
ちなみに、名古屋の人にういろと言わせてみれば、「うぃろぉぅ」と、少しややこしい発音で話す。
名古屋市の学校給食でデザートとして大須ういろが出されることもある。
[編集] 脚注
- ^ 東京高判平13・3・21