荒木美智雄
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
荒木美智雄(あらき みちお、1938年 - )は、日本の宗教学者。京都府出身。現在、国士舘大学21世紀アジア学部教授、筑波大学名誉教授。
1961年、京都大学文学部宗教学科卒業。 その後、京都大学大学院文学研究科修士課程修了。 同大学大学院博士課程中途退学。 1965年、アメリカ合衆国ウィリアムス・カレッジに留学し、 1967年、シカゴ大学大学院修士博士課程に進学、博士号取得。 シカゴ大学助手、講師を経て、 1976年、東京理科大学理工学部助教授に就任。 1985年、筑波大学助教授に就任。 同大学教授(大学院地域研究科科長)を経て、現職。
大学時代は、カント哲学を中心にドイツ観念論の宗教哲学を学ぶ。身長・背筋力をかわれてボート部に入ったり、低音に目を付けられて男声合唱団に勧誘されるが、いずれも挫折したというエピソードを持つ。
[編集] 主な著書
- 『宗教の創造』法蔵館、1987年、ISBN 483181041X
- 『図説 世界の宗教大事典』(田丸徳善との共著)ぎょうせい、1991年、ISBN 4324024251
- 『世界宗教史(第1巻)-石器時代からエレウシスの密儀まで』(ミルチャ・エリアーデ著、共訳)筑摩書房、1991年、ISBN 4480340017
- 『宗教の創造力』講談社、2001年、 ISBN 4061594982
- 『世界の宗教ものがたり』(翻訳)創元社、2003年、 ISBN 4422210459
- 『世界の民衆宗教』ミネルヴァ書房、2004年、ISBN 4623037797
[編集] 関連項目(関心分野)
- 世界宗教史
- アジアの都市空間とその宗教的意味
- 民衆宗教の諸問題
- 比較宗教学
- 比較文化論
- 宗教倫理思想論
- ミルチャ・エリアーデ