蕭何
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
蕭 何(しょう か ? - 紀元前193年)は、秦末から前漢初期にかけての政治家。劉邦三傑のひとり。
[編集] 概要・経歴
劉邦と同じく沛県の出身で、若い頃からここで役人をしていた。下役人であったがその仕事ぶりは真面目でてきぱきとしており評価されていたという。なお曹参はこの時の部下にあたる。
そして秦末の動乱期に曹参等とともに沛県城でクーデターを起こし、秦政府から派遣されていた県令を殺害し、劉邦を迎えて後釜の県令に迎えた。以降、劉邦陣営に於ける内部事務の一切を取り仕切り、やがて劉邦が項梁、項羽を中心とした反秦陣営に加わり各地を転戦するようになると、その糧秣の差配を担当し、これを途絶させず、兵士に略奪に走るような真似をさせることがなかった。また劉邦が咸陽を占領した時には、他の者が宝物殿などに殺到する中、ただ一人秦の歴史書や法律、各国の人口などが記されている文書殿に入り、全て持ち帰ることに成功した。これが漢王朝の基礎作りに役立ったと言われている。
紀元前206年、秦が滅亡し、劉邦が漢王に封建されると、蕭何は丞相に任命され、内政の一切を担当することになる。それからまもなく夏侯嬰が韓信を推挙してきた。その才能に感じ入った蕭何も劉邦に推挙する。だが、韓信が与えられた役職が閑職だった為に逃げ出す事件が発生してしまい、韓信を留めるため蕭何は自ら追いかけ「今度推挙して駄目であれば、私も漢を捨てる」と言い説得する。そして劉邦へ韓信を大将軍に就かせるよう推挙した。劉邦もその進言を受け入れ、韓信を単なる一兵卒から兵権を握る大将軍へ付かせる。当然ながら最大級の大抜擢であり、しかも兵権を掌握する役職であることからも、劉邦の蕭何への信頼の厚さが伺える。
劉邦が軍勢を率いて関中に入ると、蕭何もこれに従い関中に入る。楚漢戦争が激化し、劉邦が戦場に出て関中を留守にすると、王太子の劉盈を補佐しながらその留守を守った。関中においてもその行政手腕は遺憾なく発揮され、関中から戦場に向けて食糧と兵士を送り、それを国を富ませることで途絶えさせることなく、劉邦を後方から支え、関中の民衆も名丞相として称えた。
紀元前202年、楚漢戦争が劉邦陣営の勝利に終わると、戦功第一として、戦場で戦い続けた将軍らを置き蕭何が選ばれた。劉邦も、蕭何の送り続けた兵糧と兵士が無ければ、そして関中が安定していなければ、負け続けてもなお最終的に勝利することが無かったことを理解していたのである。
劉邦が皇帝となり、前漢が成立すると、蕭何は引き続き丞相として政務を担当することとなり、長年打ち続いた戦乱で荒れ果てた国土の復興に従事することとなった。紀元前196年、韓信が謀反を企てていることを知ると、策謀を用いて誘い出しこれを討った。韓信は国士無双と称された程の名将であり慎重さも長けていたが、蕭何だけは信用していたため討たれたのである。この功績により、臣下としては最高位の相国に任命される。
しかしこの頃から、劉邦は蕭何にも疑惑の目を向け始めた。これについては楚漢戦争の頃からその傾向があったため、蕭何もそれを察し戦争に参加出来る身内を全員送りだし、謀反の気が全く無いことを示したりしていた。しかし、劉邦は皇帝となってから権力者によくある猜疑心の虜になり、また楚漢戦争後に韓信を始めとする元勲達が相次いで反乱を起こしたことで、蕭何に対しても、長年、関中を守り民衆からの信望が厚く、その気になればいとも簡単に関中を掌握できることもあり、疑いの目を向けたのである。蕭何は部下の助言を容れて、わざと悪政を行い自らの評判を落としたり、財産を国庫に寄付することで、一時期投獄されることはあったものの、何とか粛清を逃れることに成功した。
このことを以って、蕭何を保身主義者と見る向きもあるが、それは見当違いであろう。むしろ、新国家・漢を守るため、いらぬ波風を立てず、何とか軌道に乗せようと奮闘した結果がこの一連の行動であったといえよう。
劉邦が亡くなった2年後、後を追うように亡くなった。この際、後継として曹参を指名する。
後の漢王朝において、臣下として最高位の「相国」が、一部例外を除き蕭何と曹参以外は「それだけの功績のものがいない」と永久欠番のような扱いになったことや、蕭何の家系が何度も断絶するものの断絶するとすぐに漢の皇帝が命令をし子孫を見つけ出して来ては侯を継がせたりと、後世における蕭何の評価の高さが伺える。また曹参が「蕭何の定めた法令などは明瞭明白で世を治めており、変える必要がない」と時の皇帝に述べ、皇帝もそれを納得したことからも、その行政手腕の高さが伺えよう。
ちなみに、斉 (南朝)を建国した蕭道成は蕭何の子孫であると自称した。