藤原頼宗
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
藤原 頼宗(ふじわら の よりむね、正暦3年(992年)? - 康平8年2月3日(1065年3月12日))は平安時代中期から後期にかけての公家。父は藤原道長。母は源高明の娘・明子。同母弟に能信・顕信・長家らがおり、頼通・教通は異母兄弟に当たる。室は藤原伊周の娘。子に俊家、能長、延子(後朱雀天皇女御)らがいる。
道長の正室とされたのは頼宗らの母の明子ではなく源倫子(頼通・教通の母)であった。このため頼宗は、同年の頼通に比べ昇進が遅れるが、1014年(長和3年)に権中納言、1021年(治安元年)に権大納言に至る。春宮大夫・右近衛大将などを兼任し、1047年(永承2年)内大臣、1060年(康平3年)に右大臣に昇任し、堀河右大臣と呼ばれた。1065年(康平8年)1月に病の為出家し、同年2月3日に74歳で死去。
家集に「入道右大臣集」がある。大弐三位・小式部内侍らの女流歌人を愛人にしていたという。
カテゴリ: 日本の歴史関連のスタブ項目 | 人物関連のスタブ項目 | 992年生 | 1065年没 | 藤原氏 | 平安時代の人物