藤原高藤
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
藤原 高藤(ふじわら の たかふじ、承和5年(838年) - 昌泰3年3月12日(900年4月18日))は、平安時代前期の公家。藤原冬嗣の孫、藤原良門の子。母は高田沙弥麻呂の娘・春子。小一条内大臣、勧修寺内大臣とも称される。妻は宮道彌益の娘・列子。子は定国、定方、胤子、満子らがいる。
868年(貞観10年)従五位下、894年(寛平6年)従三位に叙せられた。895年(寛平7年)に参議に任じられ、以後昇進して900年(昌泰3年)内大臣に至った。しかしその後間もなくして没する。死後正一位太政大臣が贈られた。
娘の胤子は宇多天皇女御となり敦仁親王(後の醍醐天皇)を生んだ。 なお、このいきさつは今昔物語『高藤の内大臣の語』などに記されている。