表意文字
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
表意文字 (ひょういもじ。英: ideogram) は、ひとつひとつの文字が意味を表している文字体系のこと。「意味」を形(絵)に置き換えて表した文字の集まり。文字の一つ一つに意味があるため、表意文字では、ある文字を一つ見るだけで伝えたいことが理解できる。数字は代表的な表意文字である。
表意文字は、ひとつひとつの文字が意味を表すが、必ずしも言語の発音を表してはいない。漢字なども表意文字と呼ばれることがあるが、文字のひとつひとつが意味だけを表すのではなく、言語の語や形態素を表し、その結果、語や形態素の発音も表している。そのため、表意文字と呼ぶのは適切ではないという意見がある[1]。文字体系の分類では、漢字などは表語文字と呼ばれる。
言語との結びつきがないが意味を表す図像を、特に絵文字 (英: pictogram) と呼ぶこともある。
- ^ たとえば Gelb, I. J. A Study of Writing, University of Chicago Press, 1963 参照。