高座郡
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
高座郡(こうざぐん)は、神奈川県(相模国)に所属する郡、古くは「たかくらぐん」とも読んだ。近代以前は100ヶ村近い村が所属していたが、近代以降市町村合併により次第に周辺の市・町へ吸収されその数を減らし、現在では寒川町(さむかわまち)が所属するのみで同町が市制をしいた場合に、この郡名は消滅することになる。
人口47,050人、面積13.42 km2。(2003年)
以下の1町を含む。
- 寒川町(さむかわまち)
目次 |
[編集] 沿革
埼玉・新座が朝鮮・新羅からの渡来人によって開拓されたのと同様、高句麗系渡来人によって開拓された地域と推定されている。
[編集] 郡役所
明治時代頃の郡役所は藤沢大坂町(現在の藤沢市、藤沢駅北口のあたり)に存在した。
なお茅ヶ崎市にある神奈川県立茅ヶ崎北陵高等学校が古代高座郡の郡衙跡と推定されている。
[編集] 高座郡の地域
[編集] 現在の市
かつて高座郡に属していた地域は現在以下の市となっている。
- 綾瀬市 (1978年11月1日市制)
- 海老名市 (1971年11月1日市制)
- 相模原市 (1954年11月20日市制)
- 座間市 (1971年11月1日市制)
- 茅ヶ崎市 (1947年10月1日市制)
- 藤沢市 (1940年10月1日市制)
- 大和市 (1959年2月1日市制)
[編集] 以前の町村
町村制施行(1889年4月1日)以降に高座郡に属していた町村には以下のものがある。
- 相原村[あいはらむら] (1889年4月1日~1941年4月29日:合併→相模原町)
- 麻溝村[あさみぞむら] (1889年4月1日~1941年4月29日:合併→相模原町)
- 綾瀬村[あやせむら] (1889年4月1日~1945年4月1日:町制→綾瀬町)
- →綾瀬町[あやせまち] (1945年4月1日~1978年11月1日:市制→綾瀬市)
- 新磯村[あらいそむら] (1889年4月1日~1941年4月29日:合併→相模原町)
- 有馬村[ありまむら] (1889年4月1日~1955年7月20日:編入→海老名町)
- 海老名村[えびなむら] (1889年4月1日~1940年12月20日:町制→海老名町)
- →海老名町[えびなまち] (1940年12月20日~1971年11月1日:市制→海老名市)
- 大沢村[おおさわむら] (1889年4月1日~1941年4月29日:合併→相模原市)
- 大野村[おおのむら] (1889年4月1日~1941年4月29日:合併→相模原市)
- 上溝町[かみみぞまち] (1926年1月1日~1941年4月29日:合併→相模原市)
- 鵠沼村[くげぬまむら] (1889年4月1日~1908年4月1日:合併→藤沢町)
- 小出村[こいでむら] (1889年4月1日~1955年4月5日:分割編入→茅ヶ崎市・藤沢市)
- 御所見村[ごしょみむら] (1889年4月1日~1955年4月5日:編入→藤沢市)
- 相模原町[さがみはらまち] (1941年4月29日~1954年11月20日:市制→相模原市)
- 座間村[ざまむら] (1889年4月1日~1937年12月20日:町制→座間町)
- →座間町[ざままち]〔1次〕 (1937年12月20日~1941年4月29日:合併→相模原町)
- 座間町[ざままち]〔2次〕 (1948年9月1日~1971年11月1日:市制→座間市)
- 寒川村[さむかわむら] (1889年4月1日~1940年11月1日:町制→寒川町)
- →寒川町[さむかわまち] (1940年11月1日~:現存)
- 渋谷村[しぶやむら]〔1次〕 (1889年4月1日~1944年11月3日:町制→渋谷町)
- →渋谷町[しぶやまち] (1944年11月3日~1955年4月5日:分割→藤沢市・渋谷村)
- 渋谷村[しぶやむら]〔2次〕 (1955年4月5日~1956年9月1日:編入→大和町)
- 松林村[しょうりんむら] (1889年4月1日~1908年7月1日[10月1日]:合併→茅ヶ崎町)
- 田名村[たなむら] (1889年4月1日~1941年4月29日:合併→相模原町)
- 茅ヶ崎村[ちがさきむら] (1889年4月1日~1908年7月1日[10月1日]:合併→茅ヶ崎町)
- 茅ヶ崎町[ちがさきまち] (1908年7月1日[10月1日]~1947年10月1日:市制→茅ヶ崎市)
- 鶴見村[つるみむら] (1889年4月1日~1891年9月25日:改称→大和村)
- 鶴嶺村[つるみねむら] (1889年4月1日~1908年7月1日[10月1日]:合併→茅ヶ崎町)
- 藤沢町[ふじさわまち] (1908年4月1日~1940年10月1日:市制→藤沢市)
- 藤沢大坂町[ふじさわおおさかまち] (1889年4月1日~1908年4月1日:合併→藤沢町)
- 溝村[みぞむら] (1889年4月1日~1926年1月1日:町制改称→上溝町)
- 六会村[むつあいむら] (1889年4月1日~1942年3月10日:編入→藤沢市)
- 明治村[めいじむら] (1889年4月1日~1908年4月1日:合併→藤沢町)
- 大和村[やまとむら] (1891年9月25日~1943年11月3日:町制→大和町)
- →大和町[やまとまち] (1943年11月3日~1959年2月1日:市制→大和市)
[編集] 歴史
- 藤沢駅大久保町、藤沢駅坂戸町、鵠沼村、羽鳥村、大庭村、辻堂村、稲荷村、茅ヶ崎村、室田村、高田村、赤羽根村、甘沼村、香川村、小和田村、菱沼村、今宿村、円蔵村、矢畑村、浜之郷村、平太夫新田、松尾村、柳島村、中島村、萩園村、下町屋村、西久保村、一之宮村,中瀬村、岡田村、小谷村、大蔵村、小動村、宮山村、倉見村、田端村、堤村、行谷村、下寺尾村、芹沢村、遠藤村、用田村、葛原村、菖蒲沢村、獺郷村、打戻村、宮原村、杉窪村、上河内村、中河内村、本郷村、社家村、中野村、門沢橋村、今里村、上郷村、河原口村、中新田村、上今泉村、下今泉村、国分村、望地村、柏ヶ谷村、大谷村、座間村、座間入谷村、栗原村、新田宿村、四ッ谷村、新戸村、磯部村、当麻村、下溝村、田名村、上溝村、大島村、下九沢村、上九沢村、相原村、橋本村、小山村、清兵衛新田、上矢部村、矢部新田村、淵野辺村、鵜野森村、上鶴間村、下鶴間村、深見村、上草柳村、下草柳村、上土棚村、吉岡村、深谷村、本蓼川村、蓼川村、寺尾村、小園村、早川村、福田村、上和田村、下和田村、長後村、高倉村、円行村、亀井野村、下土棚村、西俣野村、今田村、石川村
- 1888年(明治21年) 藤沢駅大久保町と藤沢駅坂戸町が合併して藤沢大坂町となる。
- 1889年(明治22年)4月1日 町村制施行により以下の町村が発足する。(明治の大合併)(1町22村)
- 藤沢大坂町 ←藤沢大坂町
- 鵠沼村 ←鵠沼村
- 明治村 ←羽鳥村,大庭村,辻堂村,稲荷村
- 茅ヶ崎村 茅ヶ崎村
- 松林村 ←室田村,高田村,赤羽根村,甘沼村,香川村,小和田村,菱沼村
- 鶴嶺村 ←今宿村,円蔵村,矢畑村,浜之郷村,平太夫新田,松尾村,柳島村,中島村,萩園村,下町屋村,西久保村
- 寒川村 ←一之宮村,中瀬村,岡田村,小谷村,大蔵村,小動村,宮山村,倉見村,田端村
- 小出村 ←堤村,行谷村,下寺尾村,芹沢村,遠藤村
- 御所見村 ←用田村,葛原村,菖蒲沢村,獺郷村,打戻村,宮原村
- 有馬村 ←杉窪村,上河内村,中河内村,本郷村,社家村,中野村,門沢橋村,今里村
- 海老名村 ←上郷村,河原口村,中新田村,上今泉村,下今泉村,国分村,望地村,柏ヶ谷村,大谷村
- 座間村 ←座間村,座間入谷村,栗原村,新田宿村,四ッ谷村
- 新磯村 ←新戸村,磯部村
- 麻溝村 ←当麻村,下溝村
- 田名村 ←田名村
- 溝村 ←上溝村
- 大沢村 ←大島村,下九沢村,上九沢村
- 相原村 ←相原村,橋本村,小山村,清兵衛新田
- 大野村 ←上矢部村,矢部新田村,淵野辺村,鵜野森村,上鶴間村
- 鶴見村 ←下鶴間村,深見村,上草柳村,下草柳村
- 綾瀬村 ←上土棚村,吉岡村,深谷村,本蓼川村,蓼川村,寺尾村,小園村,早川村
- 渋谷村 ←福田村,上和田村,下和田村,長後村,高倉村
- 六会村 ←円行村,亀井野村,下土棚村,西俣野村,今田村,石川村
- 1891年(明治24年)9月25日 鶴見村が大和村と改称する。
- 1907年(明治40年)10月1日 藤沢大坂町が鎌倉郡藤沢大富町を編入する。
- 1908年(明治41年)4月1日 藤沢大坂町、鵠沼村、明治村の合併により藤沢町が誕生する。(1町20村)
- 1908年(明治41年)7月1日(10月1日) 茅ヶ崎村、松林村、鶴嶺村の合併により茅ヶ崎町が誕生する。(2町17村)
- 1928年(昭和3年)1月1日 溝村に町制が施行され、上溝町と改称する。(3町16村)
- 1937年(昭和12年)12月20日 座間村に町制が施行され座間町となる。(4町15村)
- 1940年(昭和15年)10月1日 藤沢町に市制が施行されて藤沢市となり離脱する。(3町15村)
- 1940年(昭和15年)11月1日 寒川村に町制が施行され寒川町となる。(4町14村)
- 1940年(昭和15年)12月20日 海老名村に町制が施行され海老名町となる。(5町13村)
- 1941年(昭和16年)4月29日 座間町、新磯村、麻溝村、田名村、上溝町、大沢村、相原村、大野村の合併により相模原町が誕生する。(4町7村)
- 1942年(昭和17年)3月10日 六会村が藤沢市に編入される。(4町6村)
- 1943年(昭和18年)11月3日 大和村に町制が施行され大和町となる。(5町5村)
- 1944年(昭和19年)11月3日 渋谷村に町制が施行され渋谷町となる。(6町4村)
- 1945年(昭和20年)4月1日 綾瀬村に町制が施行され綾瀬町となる。(7町3村)
- 1947年(昭和22年)10月1日 茅ヶ崎町に市制が施行されて茅ヶ崎市となり離脱する。(6町3村)
- 1948年(昭和23年)9月1日 相模原町より旧座間町の区域が分立し、座間町が再発足する。(7町3村)
- 1954年(昭和29年)11月20日 相模原町に市制が施行されて相模原市となり離脱する。(6町3村)
- 1955年(昭和30年)4月5日(5町2村)
- 小出村が分割され、一部(遠藤)が藤沢市に、残りの区域は茅ヶ崎市に編入される。
- 渋谷町が分割され、南部(長後・高倉)は藤沢市に編入、北部(福田・上和田・下和田)が単独の自治体を編成して渋谷村が発足する。
- 御所見村が藤沢市に編入される。
- 1955年(昭和30年)7月20日 有馬村が海老名町に編入される。(5町1村)
- 1956年(昭和31年)9月1日 渋谷村が大和町に編入される。(5町)
- 1959年(昭和34年)2月1日 大和町に市制が施行されて大和市となり離脱する。(4町)
- 1971年(昭和46年)11月1日(2町)
- 海老名町に市制が施行されて海老名市となり離脱する。
- 座間町に市制が施行されて座間市となり離脱する。
- 1978年(昭和53年)11月1日 綾瀬町に市制が施行されて綾瀬市となり離脱する。(1町)
明治22年以前 | 明治22年4月1日 | 明治22年 - 大正15年 | 昭和1年 - 昭和19年 | 昭和20年 - 昭和29年 | 昭和30年 - 昭和64年 | 平成1年 - 現在 | 現在 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
寒川村 | 寒川村 | 昭和15年11月1日 町制 |
寒川町 | 寒川町 | 寒川町 | 寒川町 | |||||
茅ヶ崎村 | 明治41年4月1日(10月1日) 茅ヶ崎町 |
茅ヶ崎町 | 昭和22年10月1日 市制 |
茅ヶ崎市 | 茅ヶ崎市 | 茅ヶ崎市 | |||||
松林村 | |||||||||||
鶴嶺村 | |||||||||||
小出村 | 小出村 | 小出村 | 小出村 | 昭和30年4月5日 茅ヶ崎市に編入 (遠藤地区を除く) |
|||||||
昭和30年4月5日 藤沢市に編入 (遠藤地区) |
藤沢市 | 藤沢市 | |||||||||
藤沢大坂町 | 藤沢大坂町 | 明治41年4月1日 藤沢町 |
昭和15年10月1日 市制 |
藤沢市 | 藤沢市 | ||||||
鎌倉郡 藤沢大富町 |
明治40年10月1日 藤沢大坂町に編入 |
||||||||||
鵠沼村 | 鵠沼村 | ||||||||||
明治村 | 明治村 | ||||||||||
六会村 | 六会村 | 昭和17年3月10日 藤沢市に編入 |
|||||||||
御所見村 | 御所見村 | 御所見村 | 御所見村 | 昭和30年4月5日 藤沢市に編入 |
|||||||
渋谷村 | 渋谷村 | 昭和19年11月3日 町制 |
渋谷町 | 昭和30年4月5日 藤沢市に編入 (長後・高倉地区) |
|||||||
昭和30年4月5日 渋谷村 |
昭和31年9月1日 大和町に編入 |
昭和34年2月1日 市制 |
大和市 | 大和市 | |||||||
鶴見村 | 明治24年9月25日 大和村 |
昭和18年11月3日 町制 |
大和町 | 大和町 | |||||||
綾瀬村 | 綾瀬村 | 綾瀬村 | 昭和20年4月1日 町制 |
昭和53年11月1日 市制 |
綾瀬市 | 綾瀬市 | |||||
海老名村 | 海老名村 | 昭和15年12月20日 町制 |
海老名町 | 海老名町 | 昭和46年11月1日 市制 |
海老名市 | 海老名市 | ||||
有馬村 | 有馬村 | 有馬村 | 有馬村 | 昭和30年4月20日 海老名町に編入 |
|||||||
座間村 | 座間村 | 昭和12年12月20日 町制 |
昭和16年4月29日 相模原町 |
昭和23年9月1日 座間町 |
昭和46年11月1日 市制 |
座間市 | 座間市 | ||||
新磯村 | 新磯村 | 新磯村 | 昭和29年11月20日 市制 |
相模原市 | 相模原市 | 相模原市 | |||||
麻溝村 | 麻溝村 | 麻溝村 | |||||||||
田名村 | 田名村 | 田名村 | |||||||||
溝村 | 溝村 | 昭和3年1月1日 上溝町 |
|||||||||
大沢村 | 大沢村 | 大沢村 | |||||||||
相原村 | 相原村 | 相原村 | |||||||||
大野村 | 大野村 | 大野村 |

- 神奈川県の自治体等
-
横浜市: 鶴見区 | 神奈川区 | 西区 | 中区 | 南区 | 保土ケ谷区 | 磯子区 | 金沢区 | 港北区 | 戸塚区 | 港南区 | 旭区 | 緑区 | 瀬谷区 | 栄区 | 泉区 | 青葉区 | 都筑区 川崎市: 川崎区 | 幸区 | 中原区 | 高津区 | 多摩区 | 宮前区 | 麻生区 その他市部: 横須賀市 | 平塚市 | 鎌倉市 | 藤沢市 | 小田原市 | 茅ヶ崎市 | 逗子市 | 相模原市 | 三浦市 | 秦野市 | 厚木市 | 大和市 | 伊勢原市 | 海老名市 | 座間市 | 南足柄市 | 綾瀬市 三浦郡: 葉山町 高座郡: 寒川町 中郡: 大磯町 | 二宮町 足柄上郡: 中井町 | 大井町 | 松田町 | 山北町 | 開成町 足柄下郡: 箱根町 | 真鶴町 | 湯河原町 愛甲郡: 愛川町 | 清川村