證願寺
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
證願寺(しょうがんじ)は東京都葛飾区立石にある真宗大谷派の寺院。証願寺とも。
目次 |
[編集] 起源と歴史
1600年に上杉民部之輔の三男、證願が湯島に創建。その後、江戸の大火で浅草に移転し、更に関東大震災の区画整理で昭和7年に現在地の葛飾区立石に移転。
[編集] 歴代住職について
第16代住職は声明・読経・儀式作法などに詳しく、多くの弟子を指導した。
第17代住職の春日了は、声楽家、アマチュア天文家、奇術師としても有名。本人の特技を活かしユニークな寺に改革した。詳しくは本人の項目を参照。声楽家としては日本以外、世界でも歌い、2002年からは後進の為に毎年声楽のコンクールを開いている。奇術研究家としては(社)日本奇術協会参与。天文活動としては、天文台を持ち、プラネタリウムを建設して公開している。「プラネターリアム銀河座」館長・解説員、日本プラネタリウム協議会正会員
[編集] 本寺の特徴
本堂に、読経中用として電光掲示板による「お経の同時通訳機」を設置。 見ていればお経の中身がわかる仕組みになっている。中学生以上の日本語能力で理解できるように文章ができている。 1996年からはペンタックスから譲渡されたプラネタリウム、「銀河座」を設置。法事の後にはプラネタリウムで星空や宇宙の最新映像による説法をし、 仏教を判りやすく解説している。仏教は死後や死期が近づいた人達のものではなく、 日頃から{ストレスから離れリラックスする人生を送る方法」としてあると力説。 また、毎月第1、第3土曜日の午後3時からは「一般向け」に宗教色のない天文普及の プラネタリウムとして公開している。こちらは日本プラネタリウム協会正会員の活動館で、2回という少ない公開日だが、毎月、番組を更新して解説員2人でライブの感覚を 活かして解説。
寺の外観は、中央に本堂があるが、これは古都の風情を醸し出す重厚な木造本堂で、東京では最後期の本式木造本堂。宮大工が手仕事で丸く削った柱をはじめ、日本の木材による総檜造り。十分な前庭にはライオンの石彫刻や、木々の間に大型恐竜の模型展示があり、 一瞬驚くが親子連れなどには大人気で皆、携帯電話で写真を撮っているのが微笑ましい。
また、入り口の塀やビルの壁面には壁画が大きく描かれている。自然と宇宙と仏教をイメージした、内容となっており、寺の裏の塀、40mには古代の森にいろいろな恐竜が遊ぶ姿が描かれている。 それらについては、「銀河座」のサイトで見ることが出来る。
[編集] 所在地
東京都葛飾区立石7-11-30