警察犬
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
警察犬(けいさつけん)とは人間の6千倍といわれる犬の鋭い嗅覚等の能力を高度に訓練し、足跡追及能力や臭気選別能力を警察など法執行機関の捜査活動に利用するものである。また警戒犬や攻撃犬としても使用される。歴史的には軍用犬や番犬、猟犬から発展した。
日本では警察が所有し使用する直轄犬、 警察が実施する試験に合格し警察から非常勤の警察犬として認められた嘱託犬をいう。また広義には日本警察犬協会が警察犬としての能力を認定している7犬種を警察犬ということもある。
警察犬を最初に使用したのは19世紀末ドイツのヒルデスハイム市警察とされる。 日本では1912年に警視庁がイギリスから警察犬2頭を採用したのが始まりである。 現在警視庁鑑識課だけでも32頭が使用され、その他各道府県警鑑識課でも使われている。 なお、米国ではポリス・ドッグはK9と略称される(canine―“犬”との語呂合わせ)。
[編集] 日本の警察犬種
- ジャーマン・シェパード・ドッグ 1880年頃、ドイツ中部および南部の山岳地方に存在した羊の番犬から高度な能力を有する軍用を目指して開発された犬種。第一次世界大戦でドイツ軍が軍用犬として採用し、優秀さが認められた。日本でも戦前、軍用犬として採用されている。
- ボクサー ドイツで闘犬として作出された犬種で、断尾、断耳されている。
- ラブラドール・レトリバー 北欧や英国の原産で、カナダのラプラドール半島で海に落ちた魚等を回収する仕事に使われていた。盲導犬や麻薬捜査犬として採用されている。日本では1984年警察犬に追加された。
- ゴールデン・レトリバー スコットランド原産で、警戒能力は弱いが足跡追跡や臭気選別能力が高い。日本では1992年に警察犬指定された。
[編集] 参考文献
- 三田村信行, 田代三善「行け!名警察犬アルフ号」偕成社 1991 ISBN 978-4036344604