警視庁
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
警視庁(けいしちょう、MPD: Metropolitan Police Department)は、東京都を管轄する警察本部。 東京都公安委員会の管理の下、「都警察の本部として警視庁を置く(警察法47条1項抜粋)」こととされる。 警視総監がその事務を統括するが、給与支払権者は東京都知事である。 東京都内に101警察署を配置する。 所属警察官数は約42,000人、警察官1人当りの住民数は290人である。 現在は東京都に属する地方行政機関である。 他の府県警察が管区警察局を間に挟むのと異なり、広大な面積を有する北海道警察と同じく、警察庁の直接監督下にある。
名称を他の道府県警察本部と同式の「東京都警察本部」にしないのは日本の首都である東京を管轄しており、皇居(宮城)や赤坂御用地、皇族の警衛、政府機関や世界各国の駐日大使館の警備、内閣総理大臣など閣僚の警護にも当たっているからである。パリ、ロンドンの首都警察呼称に倣ったといわれる。 本部の所在地から通称あるいは隠語として「桜田門」と呼ばれることもある。
目次 |
[編集] 沿革
戦前の内務省直属の警視庁については、警視庁 (内務省)を参照。
戦後の旧警察法時代の警視庁については、警視庁 (旧警察法)を参照。
- 1874年(明治7年)1月15日:東京警視廳として創設
- 1931年(昭和6年):警視庁庁舎竣工
- 1947年(昭和22年)1月1日:皇宮警察部設置。
- 1948年(昭和23年)3月:皇宮警察部を国家地方警察本部に移管。
- 1948年(昭和23年)5月25日:警視庁予備隊発足
- 1954年(昭和29年)7月1日:警察法の制定により自治体警察と統合(現在の体制に)
- 1957年(昭和32年)4月1日:予備隊が機動隊に改称
- 1980年(昭和55年):警視庁本部庁舎竣工
- 2007年(平成19年):パトカーのデザインを52年振りに変更すると発表。東京マラソン2007で使用され、6月には全車に採用される予定。
[編集] 予算
警視庁の運営費用は、他の道府県警察と同様に、警察法第37条や警察法施行令第2条、第3条の規定にあるものは国庫が支弁ないし補助し、それ以外のものについては東京都が支弁する。
[編集] 人事
警視庁における警視正以上の警察官(地方警務官)の任免は警察法の規定により国家公安委員会が東京都公安委員会の同意を得て行う(警察庁が補佐する)。警視総監の任免については以上に加えて内閣総理大臣の承認が必要である。
警視以下の警察官については、警視総監が東京都公安委員会の意見を聞いて任免する。警部以上の者の人事は警務部人事第一課で、警部補以下の者は人事第二課が担当している。
[編集] 規模
警視庁は世界有数の大都市である東京を管轄する警察であり、所属職員の人数や予算額は、日本の警察組織の中で最大の規模である。
[編集] 所属警察官
- 警察官 42,301人(平成17年1月1日現在)
- 事務及び技術職員 2,951人(同上)
[編集] 出向者
警視庁は東京都の警察機関であるが、重要なセクションの管理職の多くが、国家公務員採用I種試験で採用されたいわゆるキャリアによって占められる。このキャリアは、警察庁からの出向者であり、その出向者の絶対数は警視庁が日本で一番多いといわれる。
[編集] 組織
警視庁本庁には、警視総監、警視庁副総監(定数1人)の監理の下、9の部及び犯罪抑止対策本部が置かれている。
[編集] 総務部
- 企画課
- 東京都公安委員会室
- 警視総監秘書室
- 犯罪被害者支援室
- 庁舎管理室
- 文書課
- 情報公開センター
- 情報管理課
- 広報課
- 会計課
- 会計監査室
- 遺失物センター(文京区後楽)
- 用度課
- 装備課
- 装備開発運用センター
- 通信管理運用センター
- 施設課
- 留置管理課
[編集] 警務部
- 人事第一課(警部以上の人事を担当)
- 人事第二課(警部補以下の人事を担当)
- 採用センター(府中市朝日町)
- 訟務課
- 給与課
- 厚生課
- 職員相談室
- 教養課
- 健康管理本部
[編集] 交通部
- 交通総務課
- 庶務係、管理係、連絡調整係、法令指導係、交通機動隊運用第1-第2係、調査分析係、交通統計係、交通基本情報係、安全教育係、安全組織係
- 交通執行課
- 執行第1-第2係、暴走族対策係、駐車取締第1-第2係、車両行政処分第1-第2係
- 白バイ訓練所(世田谷区喜多見)
- 訓練係
- 交通捜査課
- 交通捜査企画係、交通捜査指導係、交通鑑識第1-第2係、交通捜査第1係(特異事故捜査)、交通捜査第2係(交通法令違反捜査)、交通捜査第3係(共同危険行為違反捜査)、即決第1-第3係
- 交通反則通告所(豊島区西池袋)
- 通告第1-第3係
- 交通規制課
- 規制第1-第2係、交通技術係、安全施設係、道路第1-第3係
- 交通管制課
- 信号機計画係、信号機設計係、信号機保全係、信号機運用係、電子信号技術係
- 警視庁交通管制センター(港区新橋)
- 管制計画係、管制運用係、技術管理係
- 都市交通対策課
- 都市交通対策第1-第2係、交通調査第1-第2係、駐車対策第1-第3係
- 放置駐車対策センター
- 企画運用係、データ審査係、違反金管理係、滞納処分係、使用制限係
- 運転免許本部(府中市多磨町)
- 庶務係、免許予算係、免許管理第1-第2係、処分管理係、処分調査係、審査登録第1-第2係、処分執行第1-第5係、教習所指導係、講習第1-第2係
- 運転免許試験場(3ヶ所)
- 交通機動隊(10隊:第1方面ー第10方面交通機動隊)
- 隊長(警視)、管理官(副隊長)、隊本部(庶務係、計画係、事件係)、第1-第4中隊(各2個小隊)、騎馬隊(第3方面交通機動隊のみ)
- 高速道路交通警察隊(中央区新富)
- 隊長(警視)、管理官(副隊長)、隊本部(庶務係、計画係、交通規制係、事件係、整備レッカー係)、第1-第4中隊(各3個小隊)
[編集] 警備部
[編集] 地域部
- 地域総務課
- 庶務係、地域企画係、地域対策係、地域連絡係、地域活動係、機動警ら係
- 遊撃特別警ら隊(江東区木場)
- 隊長(警視)、第1-第2中隊(各3個小隊)
- 地域指導課
- 実務指導第1-第2係、捜査指導第1-第2係、交通指導係、でい酔者保護第1-第2係
- 通信指令本部
- 指令計画第1-第2係、指令第1-第6係
- 自動車警ら隊(4隊:第1-第2自動車警ら隊、第8-第9方面自動車警ら隊)
- 隊長(警視)、管理官(副隊長)、隊本部(庶務係、計画係)、第1-第4中隊(各3個小隊)
- 鉄道警察隊(千代田区丸の内)
- 航空隊(江東区新木場)
[編集] 公安部
- 公安総務課
- 公安第一課
- 公安第二課
- 公安第三課
- 公安第四課
- 外事第一課
- 外事第二課
- 外事第三課
- 公安機動捜査隊(渋谷区渋谷)
[編集] 刑事部
[編集] 生活安全部
- 生活安全総務課
- 生活安全相談センター
- ストーカー対策室(港区新橋)
- 生活経済課
- 金融犯罪対策室(文京区春日)
- 生活環境課
- 保安課
- 少年育成課
- 少年センター(8ヶ所)
- 少年事件課
- 生活安全特別捜査隊(文京区春日)
- ハイテク犯罪対策総合センター(港区新橋)
[編集] 組織犯罪対策部
- 組織犯罪対策総務課
- 庶務係、組織犯罪対策企画係、組織犯罪対策管理係、組織犯罪対策情報係、組織犯罪対策指導係、組織犯罪対策教養係
- マネー・ロンダリング対策室(新宿区高田馬場)
- 犯罪収益解明捜査第1-第4係
- 組織犯罪対策第一課
- 第1対策係(庶務)、第2対策係(情報収集)、第3-第6対策係(組織実態解明)、第7-第14対策係(取締り)
- 不法滞在対策室(文京区春日)
- 第1-第7係
- 組織犯罪対策第二課
- 第1捜査係(課内庶務、国際事件調整)、第2捜査係(国際連絡調整)、第3-第23捜査係(国際犯罪捜査)
- 組織犯罪対策第三課
- 暴対企画係、暴力団情報管理係、暴力団規制第1-第6係、暴力団排除第1-第2係、保護対策係、行政命令係、特殊暴力対策第1-第2係、特殊暴力犯捜査第1-第3係
- 組織犯罪対策第四課
- 暴力事件情報係、広域暴力団対策係、暴力犯特別捜査係、第1-第11係
- 組織犯罪対策第五課
- 銃器薬物対策第1係(課内庶務)、銃器薬物対策第2係(資料・統計)、銃器捜査指導係、薬物捜査指導係、銃器捜査第1-第6係、薬物捜査第1-第6係
- 組織犯罪対策特別捜査隊(港区新橋)
- 隊本部(庶務係、管理係)、各班
[編集] 警視庁警察学校
現在は東京都府中市に設置。東京市麹町区(当時)に開学、新橋、九段、中野と移転、現在が5ヶ所目。警視庁警察官の初任研修を行う機関。上級幹部教育を行う警察大学校が隣接。中級幹部教育を行う関東管区警察学校は東京都小平市に設置されているが、警察庁関東管区警察局の管轄である。
[編集] 犯罪抑止対策本部
[編集] 方面本部
- 第一方面本部
- 第二方面本部
- 第三方面本部
- 第四方面本部
- 第五方面本部
- 第六方面本部
- 第七方面本部
- 第八方面本部
- 第九方面本部
- 第十方面本部
[編集] 警察署
- 23区
- 綾瀬警察署
- 千住警察署
- 竹の塚警察署
- 西新井警察署
- 荒川警察署
- 尾久警察署
- 南千住警察署
- 板橋警察署
- 志村警察署
- 高島平警察署
- 葛西警察署
- 小岩警察署
- 小松川警察署
- 池上警察署
- 大森警察署
- 蒲田警察署
- 田園調布警察署
- 東京空港警察署
- 葛飾警察署
- 亀有警察署
- 赤羽警察署
- 王子警察署
- 滝野川警察署
- 城東警察署
- 深川警察署
- 荏原警察署
- 大井警察署
- 大崎警察署
- 品川警察署
- 東京水上警察署
- 渋谷警察署
- 原宿警察署
- 代々木警察署
- 牛込警察署
- 新宿警察署
- 戸塚警察署
- 四谷警察署
- 荻窪警察署
- 杉並警察署
- 高井戸警察署
- 本所警察署
- 向島警察署
- 北沢警察署
- 成城警察署
- 世田谷警察署
- 玉川警察署
- 浅草警察署
- 上野警察署
- 蔵前警察署
- 下谷警察署
- 中央警察署
- 月島警察署
- 築地警察署
- 久松警察署
- 神田警察署
- 麹町警察署
- 丸の内警察署
- 万世橋警察署
- 池袋警察署
- 巣鴨警察署
- 目白警察署
- 中野警察署
- 野方警察署
- 石神井警察署
- 練馬警察署
- 光が丘警察署
- 大塚警察署
- 駒込警察署
- 富坂警察署
- 本富士警察署
- 赤坂警察署
- 麻布警察署
- 愛宕警察署
- 高輪警察署
- 三田警察署
- 碑文谷警察署
- 目黒警察署
- (新設予定)臨港警察署 (2009年、江東区青海2丁目56番4号)
- 23区外
[編集] 主要装備
[編集] 特科装備
- 機動隊・広域街宣車輌55台
- 機動隊・爆発物処理班特科車輌
- 機動隊・10t積載型大型トレーラー(37台)
- 水陸両用車(1台)
- 交通機動隊・道路交通取締支援車輌(50台)
- 公安情報収集工作指揮車(台数非公開)
- 公安監視カメラ配備車輌(台数非公開)
[編集] マスコットキャラクター
- ピーポくんを参照。
[編集] 主なイベント・運動
- 警視庁主催水曜コンサート(演奏・警視庁音楽隊)
- 交通安全パレード(市民参加あり)
- 芸能人(特に好感度上位ランクイン女優・女性タレント)による一日署長
- 交通安全運動(東京の場合常にやっている)
- 全国交通安全運動(警視庁だけでなく全国一斉に行う)
- 歳末特別警戒運動
- 薬物取締強化運動
- 暴力団追放運動
- 交通安全教室(管内の小学校に警察官が派遣され、交通安全指導を直接行う)
- 常時防犯運動
- 年頭部隊出動訓練(神宮外苑で行われるが公式HPでは実施前に発表されない。但し、非公開ではないので日時を知っていれば見学は可能)
- 機動隊視閲式
- 警視庁主催納涼大会(都内のいたるところの警察署で実施する。浴衣姿の女性警察官がエスコートする非営利の警察と市民の交流活動)
- 携帯電話使用ドライバー摘発取締最強化警戒運動
- 警視庁主催・柔道大会(参加者は警察官限定の内部イベント・柔道の腕を各署対抗で競う)
- 警視庁主催・射撃訓練(術科を競うイベント・参加者は当然、警察官限定)
- 一日署長もちつき大会(一日署長イベントが冬季に行われる場合のみ実施される。一般人は見学のみ可)
- 警視庁主催・歌謡大会(警視庁幹部主導で行われる。アイドル歌手を招いての親睦イベント)
- 警視庁騎馬隊パレード(交通パレードと併合して開催)
- 警視庁見学ツアー
- 警視庁白バイ安全運転競技大会
- 警視庁慰霊祭(殉職者を偲んで慰霊するために実施。全国的に実施されており、国家公安委員長や警察庁長官、警視総監も出席し、参加者は全員礼装制服。殉職者の慰霊祭は日本だけでなく、アメリカのFBIでも実施する世界的警察風習)
[編集] 備考
23区及び、狛江市など市外局番03エリアで110番通報した場合、桜田門の本部庁舎に繋がる。 多摩地域の市外局番03エリア以外で110番通報した場合、立川の多摩庁舎に繋がる。 (但し、044エリアは神奈川県警に、048エリアは埼玉県警に繋がる。) 南方諸島で110番通報した場合、それぞれの所轄警察署に繋がる。 ただし、携帯電話から110番すると受信した基地局の回線が収容されているNTT局舎や携帯電話事業者のネットワークセンターに依存するため、県境などでは適切な警察に繋がらない事がある。 例えば、多摩川の東京側から110番しても川崎側の基地局で受信し神奈川県警へ繋がったり、神奈川県の座間市は東京都町田市のNTT局舎で接続されているため神奈川県警ではなく警視庁に繋がる。他県でも同様の事が発生する。
[編集] 大阪市警視庁
第二次世界大戦後の一時期、東京の警視庁とは別に、大阪にも「大阪市警視庁」が存在した。 1947年の自治体警察設置に伴い大阪市の警察本部として大阪城内に設置され、1954年の警察法改定により廃止された。現在の大阪府警察本部。
[編集] 関連項目
- 警察庁
- 警察署
- 刑事
- 弥生慰霊堂
- 警視流
- 山岳救助レンジャー部隊
- 警視庁 (内務省)(-1948年)
- 警視庁皇宮警察部(1947年-1948年)
- 警視庁 (旧警察法)(1948年-1954年)
- 北芝健
- 田宮榮一
[編集] 外部リンク
- ※警視庁の組織については
を参考にしている。