豆腐の味噌漬け
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
豆腐の味噌漬け(とうふのみそづけ)は、熊本県東南部(特に五木村周辺)に伝わる郷土料理である。
焼いた豆腐を味噌(またはもろみ味噌)に半年ほど漬けこんだもので、漬けこむ味噌によって味が変わり、チーズやウニのような動物性蛋白質の風味を持つとされる。
1200年頃に平家の落武者によって保存食として利用されたことが発端であると伝えられている。伝統食品であるため製造元は複数あり、地元では「とうふのみそ漬け」「山うに豆腐」「豆酩」など様々な呼び方がなされている。
豆腐百珍にも「豆酩」の名で紹介された。
[編集] 作り方(豆腐百珍参照)
大豆をふんだんに使ったかなり硬い木綿豆腐と、味噌を用意する。
豆腐は半分の厚さになるように上下に二つ切りにし、さらにその厚さの四分の一になるまで板などを重石に数時間かけて水分を抜く。
酒やみりんなど一切混ぜ物のない味噌を敷き詰めた中に豆腐を並べておき、上からも味噌を載せて味噌の中に漬け込むようにする。
そのまま数ヶ月間、冷暗所で熟成させて完成。酒のつまみなどに供する。
[編集] 関連項目
カテゴリ: 日本の漬物 | 熊本県の食文化 | 豆腐 | 食文化関連のスタブ項目