豊橋バスターミナル
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
豊橋バスターミナル(とよはしバスターミナル)は、愛知県豊橋市駅前大通に2006年(平成18年)9月30日まで存在していたバスターミナルである。
正式な施設名称は『豊橋市バスターミナル』で、豊橋市狭間児童公園の真下(地下)にある。第3セクター「株式会社豊橋バスターミナル」により管理・運営され、1969年の開業時は豊橋鉄道の一般路線バス(豊鉄バス)・名古屋鉄道の一般路線バス(名鉄バス)・遠州鉄道の一般路線バスが、2006年の廃止時は豊鉄バスと豊橋中部国際空港線の共同運航事業者として知多乗合のバスが乗り入れた。豊橋グランドホテル等が入る名豊ビル地下1階との連絡通路がある。
目次 |
[編集] 施設概要
- 乗り入れるバスは名豊ビルの真横にある導入路(地下へのスロープ)にて入場し、回廊上を時計回りに進行する。その回廊上に乗降場が5箇所設けられており、各乗降箇所にバスが停車する。
- 施設の中央にバスの待機スペースが設けられている。
- 路線バス乗降客は前述の名豊ビル地下1階連絡通路のほか、狭間児童公園の周辺に設けられている3箇所の出入り口より出入りが可能であった(施設廃止後はこれらの出入り口は全て封鎖された)。
- 廃止後約1ヶ月ほどは待避線的な存在として施設を路線バスが出入りすることがあった(その際は回送扱い)。しかし1960年代前半に建設された施設ということもあり、アスベスト撤去工事が開始されると同時に完全に閉鎖となる(2006年12月)。
- 豊橋駅周辺の路線バスターミナルには豊橋駅東口の豊橋駅前バスターミナルや豊橋駅西口の西駅前バス停も存在する。路線によってはバスターミナル周辺を経由しない路線もあるので利用する場合には注意が必要である。
[編集] 沿革
- 豊橋駅周辺に点在していたバス停の1箇所集中化による鉄道・バスとの乗継など、利便性向上を目的に昭和40年代初頭より『豊橋市バスターミナル条例』の制定、第3セクター会社の設立を経て、建設が進められた。
- 1969年(昭和44年)…開業。当時は豊橋鉄道・名古屋鉄道(名鉄バス)・遠州鉄道の3社により、22路線が乗り入れた。当時の乗り入れ回数は322回/日、利用者総数は7845人。
- 1986年(昭和61年)…遠州鉄道がバス路線乗り入れを撤退。
- 1990年(平成2年)…名鉄バスがバス路線乗り入れを撤退(後に豊橋名古屋空港(現・県営名古屋飛行場)線の共同運航会社として2005年まで乗り入れていた)。
- 1996年(平成8年)…豊橋駅前にバスターミナルが整備され、大幅に乗り入れ回数が減る。
- 2005年(平成17年)…豊橋中部国際空港線の共同運行会社として知多乗合が乗り入れ開始。
- 現在は8路線・120回/日にまで減便され、利用者総数は400人前後となる。
- 2006年(平成18年)…豊橋鉄道より乗り入れ廃止の申し出を受け、9月30日付をもって廃止された。豊橋市は9月議会で『豊橋市バスターミナル条例』の廃止を決め、バスターミナル管理会社も解散となる予定。
[編集] 最末期に乗り入れていた路線
[編集] 路線バス・高速バス
- 1番のりば
- 2番のりば
- 富岡線(和田辻東・富岡・新城車庫前方面)
- 金沢線(和田辻・金沢・江島下方面)
- 嵩山線(和田辻・嵩山(すせ)方面)
- 3番のりば
- 最末期には未使用だった(かつては西口方面行のバスがこの乗り場に乗り入れていた)。
- 4番のりば
- 卸団地線(吉川・総合卸団地方面)
- 豊橋空港線 中部国際空港行(豊橋鉄道・知多乗合との共同運航)早朝・夜間は植田車庫前発着となり、乗り入れない。
- 5番のりば
- 豊橋市民病院線(豊橋市民病院・総合卸団地・総合スポーツ公園方面)
施設廃止後は、乗り入れていた全路線が豊橋駅前バスセンター発着となり、一部の路線では路線名や経路も大幅に変更となった
[編集] 外部リンク
カテゴリ: バス関連のスタブ記事 | バスターミナル | 豊橋市