象徴主義
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
象徴主義(しょうちょうしゅぎ)またはサンボリスム(仏:Symbolisme)
目次 |
[編集] 文学
フランスの詩人ジャン・モレアスが「象徴主義宣言」(1886年)を発表したことに由来する。ボードレールを象徴主義の先駆的な詩人とする。
[編集] フランス
- シャルル・ボードレール - 悪の華(1857年)
- アルチュール・ランボー
- ポール・ヴェルレーヌ
- ステファヌ・マラルメ
- ポール・ヴァレリー
- ジョリス=カルル・ユイスマンス - さかしま(1884年)
[編集] ドイツ・オーストリア
- シュテファン・ゲオルゲ
- フーゴ・フォン・ホーフマンスタール
[編集] 絵画
19世紀後半、従来のアカデミズムの写実主義に対する反発として、一方に印象派の傾向、他方では象徴主義の傾向が見られた。象徴主義は人間の内面や夢、神秘性などを象徴的に表現しようとするもので、ギュスターヴ・モローなどが代表的な作家である。文学上の象徴主義と関連して名づけられた。ユイスマンスは『さかしま』の中でモローを高く評価している。
また、フランス象徴主義の先駆として、イギリスのラファエル前派が挙げられている。象徴主義はアール・ヌーヴォーなど世紀末芸術にも大きな影響を与えた。
[編集] イギリス(ラファエル前派)
[編集] フランス
[編集] ベルギー
[編集] 外部リンク
[編集] 関連書
- アーサー・シモンズ 山形和美 訳 『象徴主義の文学運動』 平凡社ライブラリー 平凡社 ISBN 4-582-76569-6
- アンリ・ペール 堀田郷弘、岡川友久 訳 『象徴主義文学』文庫クセジュ 661 白水社 ISBN 4-560-05661-7
- 宇佐美斉 編 『象徴主義の光と影』ミネルヴァ書房 ISBN 4623028135
- アルベ-ル・マリ・シュミット 清水茂 訳 『象徴主義』マラルメからシュ-ルレアリスムまで 文庫クセジュ 白水社 ISBN 4560054533