赤坂見附
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
赤坂見附(あかさかみつけ)とは、いまの東京都千代田区紀尾井町・平河町にあたる地に存在した江戸城三十六見附のひとつ、及び現在の赤坂見附の跡地や東京メトロ赤坂見附駅付近一帯を指す地名である。
見附とは、主に城の外郭に位置し、外敵の侵攻、侵入を発見するために設けられた警備のための城門のことで、江戸城には外濠沿いに36の見附があったとされている。赤坂見附はそのうちのひとつで、他に現在に名を残すものとしては、四谷見附、市谷見附がある。
赤坂見附は枡形門の形式で、これは江戸城の田安門、清水門などと同じである。現在の赤坂見附址にはこの城門は存在しない。現在見られる赤坂見附の遺構は、紀尾井町の国道246号沿いに残る石垣である(写真参照)。
この赤坂見附跡の南側には弁慶堀が水を湛え、赤坂見附交差点は国道246号(大山道)と外堀通りの交点となっている。