軍艦巻
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
軍艦巻(ぐんかんまき)は、海苔で巻いたシャリにネタを乗せた寿司の形態のひとつ。 その姿が軍艦に似ていることから。
従来、ちらし寿司などで用いられることが多いネタ、たとえばウニやイクラ、とびこ、ネギトロ等形の崩れやすいものを握り寿司や押し寿司に近い形状で提供できる。
昭和16年、東京銀座の高級寿司店「久兵衛」において、イクラを寿司にして食べたいとのリクエストに応えて先代主人が考案したとされている。 尚、古い江戸前を豪語する老舗店や有名店ではイクラを扱わなかったり、ウニを握り寿司にして出す店も少なくない。
【作り方】 全形の海苔を横方向に均等に三等分した内の一つを握った寿司飯にまき付けて作る。
カテゴリ: 寿司 | 食文化関連のスタブ項目