酒井忠寧
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
酒井 忠寧(さかい ただよし)は、江戸時代の大名。上野伊勢崎藩の第5代藩主。
|
||||
時代 | 江戸時代後期 | |||
生誕 | 寛政元年1月26日(1789年2月20日) | |||
死没 | 文化14年8月16日(1817年9月26日) | |||
別名 | 与八郎(幼名) | |||
戒名 | 智勝院 | |||
官位 | 従五位下、信濃守 | |||
藩 | 上野伊勢崎藩主 | |||
氏族 | 酒井氏 | |||
父母 | 父:酒井忠哲、母:木下利忠の娘・お品 | |||
妻 | 正室:牧野宣成の四女・多加 | |||
子 | 酒井忠良、酒井忠恒、娘(小笠原貞哲室) 娘(大久保忠豊室)、娘(榊原昭砥室) |
寛政元年(1789年)1月26日、第4代藩主・酒井忠哲の子として生まれる。文化2年(1805年)7月5日、父の隠居により後を継いで叙任する。祖父の酒井忠温に倣って学問を奨励し、五惇堂や遜親堂、会輔堂、正誼堂、遜悌堂、正心堂など多くの学問所を創設した。文化14年(1817年)8月16日に死去。享年29。後を子の忠良が継いだ。
|
|
|