酒井忠挙
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
酒井 忠挙(さかい ただたか、慶安元年3月7日(1648年4月29日) - 享保5年11月13日(1720年12月12日))は江戸時代前期の上野厩橋(前橋)藩主。酒井雅楽頭家嫡流。幕職は寺社奉行。父は将軍・徳川家綱時代に大老を務めた酒井忠清で長男。母は松平定綱の娘・梅光院。正室は黒田光之の娘。子に酒井忠相、京極高豊室、柳沢吉里室ほか。養女に松平信礼室(実父は京極高豊)。名は忠誉、忠明。号は咸休子。
[編集] 略歴
明暦2年(1656年)に出仕し、奏者番を務める。延宝9年(1681年)父の忠清が幕政を退き隠居したため家督を相続。襲封した15万石のうち2万石を弟の酒井忠寛に分与し、分家伊勢崎藩の創設を幕府に認められる。貞享2年(1684年)4月には寺社奉行に就任し、元禄2年(1689年)には病のため辞職。
文武両道を心がけ、辻月丹資茂に居合道(無外流)を学ぶ。内政では藩校好古堂を興した。また、忠挙が藩主である時代には城の名を厩橋から前橋に改めた。宝永4年(1707年)には2万石加増を受け、15万石に復する。
忠挙のころには前橋領は荒廃し、宝永3年(1706年)には利根川氾濫で本丸3層の櫓が倒壊する。この為、忠挙は宝永7年(1710年)、幕府に前橋領から近畿の先進地への国替を工作したが失敗している。しかし、もはや国替により危機を脱するしか方途がないというのがこののち藩首脳の暗黙の了解となってゆく。
[編集] 年譜
- 1648年(慶安元年) 誕生
- 1681年(天和元年) 相続、2万石分与
- 1687年(貞享4年) 奏者番兼寺社奉行(3月10日)
- 1689年(元禄2年) 奏者番兼寺社奉行を辞任(7月21日)
- 1696年(元禄9年) 溜間詰
- 1698年(元禄11年) 大留守居
- 1700年(元禄13年) 大留守居免
- 1707年(宝永4年) 2万石加増、致仕隠居
- 1720年(享保5年) 死去(享年73)
[編集] 官職位階履歴
- 1661年(寛文元年) 従五位下河内守
- 1665年(寛文5年) 従四位下
- 1670年(寛文10年) 侍従
- 1698年(元禄11年) 雅楽頭
- 1705年(宝永2年) 近衛少将
- 1707年(宝永4年) 勘解由
|
|
|