鈴木虎雄
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
鈴木虎雄(すずきとらお、1878年1月18日 - 1963年1月20日)は、中国文学者。新潟県西蒲原郡生津村(現・吉田町)生まれ。
東京府尋常中学、第一高等中学校、1900年、東京帝国大学文科大学国文科卒業。早大講師、台湾日日新聞社、東京高師講師・教授などを経て、1908年に新設の京大助教授へ抜擢される。1919年には教授、1938年に名誉教授。1948年に文化功労者、1961年に文化勲章受賞。
日本における中国文化研究の創始者の一人。多くの漢詩を紹介し、自らも漢詩を作った。1958年文化功労者、1961年文化勲章受賞。主著は「支那文学研究」「支那詩論史」等。号を漢詩では鈴木豹軒、和歌では鈴木葯房と称し、夫々、「豹軒詩紗」、「葯房主人歌草」などがある。