鍾路区
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
鍾路区 | |
---|---|
位置 | |
各種表記 | |
ハングル: | 종로구 |
韓国における漢字: | 鍾路區 |
片仮名転写: | チョンノ=グ |
ローマ字転写: | Jongno-gu |
情報 | |
国: | ![]() |
面積: | 23.92km² |
総人口: | 約170,118人(2000) |
上位自治体: | ソウル特別市 |
下位行政区画: | 19洞 |
行政区域分類コード: | 11010 |
鍾路区の木: | イチョウ |
鍾路区の花: | ツツジ |
鍾路区の鳥: | カササギ |
自治体公式サイト: | 鍾路区 |
鍾路区(チョンノく)は大韓民国、ソウル特別市都心部にある区。青瓦台など大韓民国の主要公共機関や、東大門、鍾路や寛鉄洞などの繁華街がありソウル都心の一部となっている。また、景福宮、昌徳宮など歴史的な建造物も多い。大学路を中心にソウル大学など多くの大学が立地する文化の街としても知られる。
目次 |
[編集] 歴史
日本統治時代の1943年6月10日、京城府に区制が施行されて鍾路区が成立した。鍾路は李氏朝鮮王朝によりソウルが遷都されてから、ソウル中心部の鍾路は韓国の諸中枢機関の集まる街として発展してきた。現在でも、区内にある青瓦台や景福宮がそれを物語っている。
[編集] 行政区域
- 淸雲洞(チャンウンドン)
- 孝子洞(ヒョジャドン)
- 社稷洞(サジットン)
- 三淸洞(サムチョンドン)
- 付岩洞(プアムドン)
- 平倉洞(ピョンチャンドン)
- 毋岳洞(ムアットン)
- 橋南洞(キョナムドン)
- 嘉會洞(カフェドン)
- 世宗路洞(セジョンロドン)
- 鍾路街洞(チュンノガドン)
- 梨花洞(リファドン)
- 惠化洞(エファドン)
- 明倫3街洞(ミョンヌンサムガドン)
- 昌信1洞(チャンシンドン)
- 昌信2洞
- 昌信3洞
- 崇仁1洞(スンインドン)
- 崇仁2洞
[編集] 行政
現在の区長は金忠勇(キム・チュンヨン)。
[編集] 教育
[編集] 大学
[編集] 観光
[編集] 交通
[編集] 鉄道
-
- 恵化駅 - 東大門駅
-
- 東廟前駅 - 昌信駅