阪本瑞男
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
阪本 瑞男(さかもと たまお、1897年3月6日 - 1944年7月5日)は、日本の外交官。妻は、伯爵・川村鉄太郎の長女・艶子。川村の三女は、バロン西こと西竹一の妻・武子。
[編集] 略歴・人物
東京府立一中、第一高等学校を経て、東京帝国大学法学部政治学科卒業。10月高文外交科合格。奉天や外務省条約局、フランス勤務などを経て、国際連盟帝国事務局、1929年、ロンドン軍縮会議随員、1933年、条約局第3課長、1937年、在米国大使館一等書記官。
以後、在イタリア大使館参事官を経て、1940年9月、外務省欧亜局長に就任。1942年8月、駐スイス公使就任。11月、ベルリンに着任、その後1944年7月に任地・スイスで死去した。
中立国であるスイスからドイツ第三帝国の悲観を本国に打電し終戦工作に奔走する。一方駐ドイツ大使には大島浩がおりドイツ優位の情報が本国にもたらされる。