阿比類鋭三郎
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
阿比類鋭三郎(あびるえいさぶろう、天保13年(1842年) - 文久3年4月6日(1863年5月23日))は壬生浪士組隊士。名前は阿比留鋭三郎、阿比留栄之介、阿比原栄三良、阿比留栄三郎とも。
対馬藩出身。千葉周作の次男、千葉栄次郎(千葉栄次郎成之)の門に入り、北辰一刀流を修めた。 1863年2月、江戸で浪士隊に加わり上京。殿内義雄・家里次郎の一派となる。浪士隊江戸帰還決定後、近藤勇、芹沢鴨らと共に京都に残留。壬生浪士組、結成時24名の一人となる。隊に在籍中は近藤らと共に行動。
1863年4月6日、浪士組で初めて犠牲者として死去。殺害、病死とも。死亡日は3月25日説もある。
[編集] フィクション
地味な隊士でありドラマ等ではあまり登場しないが、NHKの大河ドラマ・『新選組!』に登場(演者はお笑いコンビ・カラテカの矢部太郎)。
病弱で江戸に帰れない、という消極的な理由により浪士組に参加。ある夜、廊下で咳き込んでいたところ、浪士組の一人殿内義雄が佐々木只三郎の一派と接触しているところを小窓から目撃し、近藤勇に通報。それが元で殿内は暗殺される。この始末をめぐり壬生浪士組は分裂し、土方歳三は始末の前面に近藤を立たせたて近藤を苦しめたことを悔やみ、以降憎まれ役を買うことを決意する。結果として阿比留の通報は、壬生浪士組の方向性と土方の生き様を間接的に決定づけるものとなった。
結局は大津の親戚を頼ると言って、近藤らに見送られて浪士組を離脱。その死までは描かれていない。
カテゴリ: 新選組隊士 | 1842年生 | 1863年没 | 日本の歴史関連のスタブ項目 | 人物関連のスタブ項目