芹沢鴨
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
芹沢鴨(せりざわ かも、芹澤 鴨、文政10年(1827年)? - 文久3年9月16日もしくは9月18日(1863年10月30日))は、幕末の水戸藩浪士、新選組の筆頭局長。本名下村嗣司。本姓は平氏、家系は平成幹の流れを汲む芹沢氏。父は芹沢貞幹。諱は光幹。
目次 |
[編集] 生涯
[編集] 出自
常陸国芹沢村(現茨城県行方郡玉造町)の芹沢城主の流れを汲む名門郷士芹沢貞幹の三男として生まれる。幼名は玄太といい、松井村(現茨城県北茨城市)の神官である下村祐斎の婿養子となり、下村嗣司と称した(継司、嗣次とも)。但し、出自、出生年には諸説あり、島田魁の『英名録』には「芹沢又右衛門子」とあり、分家の出身ともいわれる。
神道無念流剣術戸賀崎熊太郎に剣を学び、免許皆伝を受け師範代を務めた。
[編集] 天狗党
嗣司は天狗党の前身である玉造組に参加し、万延元年(1860年)に、横浜で攘夷を決行するため資金集めに奔走した。文久元年(1861年)、藩の方針が転換し、天狗党の反対派閥、諸生党が台頭すると、玉造組は弾圧され、嗣司も同志三人を斬った罪で捕縛され入獄した。死刑を待つ身だったが、文久2年(1862年)、再度天狗党が政権を奪取したため、12月、大赦の令で出獄。この時に芹沢鴨を名乗った。
[編集] 壬生浪士組筆頭局長
文久3年(1863年)2月5日、清河八郎が発案した浪士組に同郷で芹沢家の家臣筋でもある平間重助を伴い参加し、六番組小頭となった。同じ水戸出身の新見錦、野口健司、それに同志であった平山五郎(姫路出身)も浪士組に参加、彼らは後に新選組で水戸派を形成する。浪士組には江戸の町道場試衛館の近藤勇、土方歳三、沖田総司、山南敬助らも加わっている。
江戸を出立した浪士組が10日に本庄宿(埼玉県本庄市)に到着すると、宿割を担当していた近藤が芹沢の宿の手配を誤り、立腹した芹沢が路上で大焚火をして騒ぎを起こしたという。新撰組幹部永倉新八の『新撰組顛末記』にある芹沢の粗暴さを表す有名なエピソードだが、当時の記録と齟齬があり史実かどうかは疑問視されている。この後に、芹沢は六番組小頭から道中取締役手附に役替えとなっており、なにか問題を引き起こしたためとは考えられている。
23日に京都着。芹沢は近藤、土方らと壬生の郷士八木源之丞の屋敷に分宿した。将軍の警固のため上洛した浪士組だが、清河の真意は尊王攘夷の先鋒とすることにあった。朝廷に上奏文を提出して、浪士組を朝廷の直属にすると、29日、新徳寺に同志を集め攘夷の決行のため江戸帰還を宣言する。芹沢と近藤はこれに反対し、京都残留を申し出て脱退。この時に京都残留を決めたのが芹沢の同志5人と近藤の同志8人の合計13人だった。これに殿内義雄や根岸友山らも合流する。
3月10日、芹沢、近藤ら17人(24人とも)の連名で会津藩に嘆願書を提出。会津藩は彼らを「御預かり」とすることを決める。芹沢らは八木家を屯所として(後に前川家と南部家にも寄宿)「壬生浪士組」を名乗る。すぐに内部抗争が起き、26日に殿内義雄が暗殺され、根岸友山は同志と離脱し、壬生浪士組は芹沢の水戸派と近藤の試衛館派が牛耳ることになった。芹沢、近藤、新見錦(芹沢派)が局長となり、その内で芹沢が筆頭となった。
会津藩御預かりとなった壬生浪士組だが、資金の供与はなく、4月になって芹沢、近藤らは大坂に下って商家で押し借りを働いた。これは会津藩の体面に関わることで、壬生浪士組に手当を支給することにした。
6月3日、芹沢、近藤ら10人が不逞浪士取り締まりのため大坂へ下った。道ですれ違った力士が道を譲らなかったため、芹沢はこれを斬り捨てた(殴り倒したとも)。怒った力士の仲間が駆けつけ乱闘になり力士に死傷者が出た。相撲部屋(小野川部屋)の年寄が詫びを入れてことは治まったが、大坂町奉行所与力内山彦次郎がこれを問題にして、近藤を怒らせ後に暗殺されている(暗殺犯については別説あり)。
同月、水口藩の公用方が壬生浪士組は乱暴であると苦情を言ったことが会津藩を通して芹沢に知られ、激怒した芹沢は永倉新八、井上源三郎らを藩邸に遣り、脅しつけて公用方を謝らせ詫証文を取った。後で切腹ものと恐れた公用方は詫証文を取り返そうと人を介して芹沢を説得。芹沢は詫証文を返す代わりに饗応するよう要求した。島原角屋で宴会が開かれたが、酒に酔った芹沢は大暴れをして店主の角屋徳右衛門に7日間の営業停止を一方的に申しつけている(角屋での暴挙)。
また、9月には芹沢が懸想していた吉田屋の芸妓小寅が肌を許さなかったため、立腹した芹沢が吉田屋に乗り込み店をぶち壊すと主人を脅して、小寅と付き添いの芸妓お鹿を呼びつけ罰として二人を断髪させる乱暴を行っている。(『浪士文久報国記事』)
大坂での乱闘事件で和解した小野川部屋が壬生で興行を行った8月12日、芹沢は生糸問屋大和屋に隊士を率いて押し入り焼き討ちした。これは大和屋が天誅組からの保護を壬生浪士組に依頼していたにもかかわらず、天誅組にも資金援助をしていたことが発覚して、芹沢を怒らせたためである。会津藩から借りていた大砲を撃ちかけたという話もある。
同年8月18日、八月十八日の政変に際して御所の警備のために近藤、新見とともに隊士を率いて出動するが、御門を固めていた会津藩士たちは壬生浪士組を知らなかったため槍を構えて通そうとしなかった。「通せ」「通さぬ」と双方が怒鳴りあう中、芹沢が哄笑しながら進み出て来てた。会津藩兵が槍を突きつけると、芹沢は鉄扇でその槍先を悠々と煽いで笑う。会津藩の軍奉行が駆けつけて壬生浪士組を通してやり、芹沢は悠然と門を通った。人々は芹沢の剛胆さに驚いたという。(『新選組遺聞』)
この出動を機に会津藩は壬生浪士組に新選組の隊名を与えた。
[編集] 暗殺
9月13日、近藤らは芹沢派の新見錦(この時は副長に降格)に乱暴狼藉の罪を問い詰めて切腹させた。場所は通説では祇園新地の山緒だが、屯所という説もある。芹沢の腹心とされる新見だが、意外と芹沢と行動を伴にしていた記録がなく、新選組幹部永倉新八が書き残した『浪士文久報国記事』によると、新見は芹沢の説得にも耳を貸さず、芹沢も切腹に同意したと述べられている。これとは別に新見が倒幕派と通じていた形跡もあり切腹の真相ははっきりしない。
9月14日、御所の近くの大和屋を焼き討ちしたことが朝廷の怒りを受け召取の沙汰が降りたことから、会津藩は近藤、土方、山南らに芹沢の処置を密命する。乱暴狼藉は表向きの理由で、水戸国学、天狗党の強烈な尊王攘夷思想の流れをくむ芹沢を危険視したという説もある。
暗殺事件の様子は、昭和になって小説家の子母澤寛が目撃者だった八木為三郎(新選組が屯所にした八木家の子息)からの聞き書きした『新選組遺聞』に詳しい。
文久3年9月16日夜(水戸藩川瀬家文書による、『新選組遺聞』によると18日)、新選組は島原の角屋で芸妓総揚の宴会を開いた。芹沢は平山五郎、平間重助らと早めに角屋を出て壬生の八木家へ戻った。この時、土方歳三も同行している。八木家には芹沢の愛妾のお梅、平山の馴染みの芸妓桔梗屋吉栄、平間の馴染みの輪違屋糸里が待っていた。土方を交えて酒宴の続きをして、すっかり泥酔した芹沢たちは女たちと同衾して寝た。
大雨が降る深夜、突然、数人の男たちが芹沢の寝ている部屋に押し入り、同室で寝ていた平山を殺害し、芹沢に切りつけた。驚いた芹沢が飛び起きて刀を取ろうとするが叶わず、真っ裸のまま八木家の親子が寝ていた隣室に飛び込むが、文机に転び、そこを刺客たちがよってたかってずたずたに切りつけた。芹沢を殺すと刺客たちは立ち去った。
平山の死体は胴体と首が離れており、芹沢と同衾していたお梅も首を切られ惨殺された。別室にいた平間は逃亡。吉栄と糸里も難を逃れ姿を消した。
『新選組遺聞』では、為三郎の母おまさが土方歳三が夜中にしきりに様子をうかがっているのを目撃しており、刺客には沖田総司と原田左之助は確かにおり、山南敬助もいたのではないかと記している。永倉の『浪士文久報国記事』によると暗殺は近藤派の土方、沖田、藤堂平助、御倉伊勢武らが実行したとある。西村兼文(新選組が屯所を置いた西本願寺の寺侍)の『新撰組始末記』では実行者は土方、沖田、山南、原田になっている。
一部文献では18日死亡とあるが、『新選組始末記』『新選組遺聞』によって固定化された説である。ちなみに為三郎の遺談にある18日は降雨と証言しているが、降雨のあったのは16日であり、矛盾する。
事件は長州藩の仕業とされ、18日(あるいは20日)に芹沢と平山の葬儀が神式に則り盛大に執り行われた。事件の一連の経緯を20日に近藤は郷里多摩の佐藤彦五郎に手紙を送っている。
芹沢の同志だった野口健司はそのまま幹部として隊に残留していたが、12月に切腹させられ、水戸派は壊滅した。
[編集] 人物
- 芹沢の人となりについては『新選組始末記』『新選組遺聞』(子母沢寛著)に詳しい。なお、子母澤寛の新選組物は実録の形式だが、かなりの創作が入っているとされ史料性については注意が必要である。
- 芹沢は背の高くでっぷり太っており、色白で目は小さかった。豪傑肌の一廉の人物で、常に「盡忠報國の士、芹澤鴨」と刻まれた鉄扇を手にしていた。酒が好きで、昼間から飲んでおり酔ってないことはなかった。
- 小説やテレビドラマでは手のつけられない凶暴な悪漢のように描かれることが多いが、会津藩主松平容保へ嘆願に行く時に八木家から紋付を借りることになり、全員同じ家紋になってしまうと八木源之丞が心配すると(公式の場では、かなり滑稽)、芹沢はまったく意に介せず笑っていたり、八木家から借りた火鉢をこっそり返しに来て、火鉢に刀傷があったので問いただしたら(隊士たちは酔ってそこいらのものを試し切りしていた)、「俺だ、俺だ」と頭をかいて逃げてしまうなど気さくな一面もあった。また、八木家の幼い娘が亡くなったときには、芹沢は近藤と帳場に立って進んで葬儀を手伝っており、暇つぶしに面白い絵を子供たちに書いてやるなど好かれていたという。
- 尊皇攘夷の念が強く、北野天満宮に「雪霜に 色よく花の魁て 散りても後に 匂う 梅が香」という句を記した額を献じた。
- 芹沢の生家は江戸期以降、代々医業を続けており、現在の子孫も茨城県石岡市で診療所を開いている。現在も家伝薬「筋渡し」が処方されている。
[編集] 作品
芹沢鴨と水戸派は新選組物の映画やテレビドラマに登場することが多い。多くは粗暴な悪役で、暗殺事件が序盤でごく短く扱われる場合などは大柄な人相の悪い俳優が演じて、土方と沖田に簡単に成敗されるパターンが多い。芹沢が主要配役の場合をいくつか紹介する。
- 新撰組血風録(1965年-1966年、NET系)
- 新撰組(1987年、テレビ朝日)
- 芹沢役は地井武男。基本的に悪人だが腕が立つ一廉の人物。二夜連続ドラマの第一話の中心的な敵役。刹那的に非道を繰り返すが、どこか魅力がある描き方をされている。その他の水戸派は単なる悪漢のヤクザ的な配役。
- 新撰組血風録(1998年、テレビ朝日)
- 新選組!(2004年、NHK大河ドラマ )
[編集] 参考文献
- 浪士文久報国記事(PHP新選組日記より)
- 新選組水戸派読本~新選組を創った男・新選組読本~隊士外伝(いずれも玉造町観光協会発行)
- 新選組長芹沢鴨(河出書房新社「新選組人物史」所収)
- 『新選組大全史』(新人物往来社、2003年) ISBN 4404030657
- 松浦玲 『新撰組』(岩波書店、2003年)ISBN 4004308550
- 大石学 『新選組―「最後の武士」の実像』(中央公論新社、2004年)ISBN 4121017730
- 子母沢寛 『新選組遺聞』(中央公論社、1997年)ISBN 4122027829
[編集] 関連項目
[編集] 外部リンク
新選組を創った男・・・玉造町観光協会