近藤勇
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
近藤 勇(こんどう いさみ、天保5年10月9日(1834年11月9日) - 慶応4年4月25日(1868年5月17日))は、新選組局長。晩年は幕臣。勇は通称、諱は昌宜(まさよし)。
目次 |
[編集] 多摩
富農 宮川久次郎の三男として生まれる。幼名は勝五郎。宮川夫妻には勝五郎の他に、長女・リエ(近藤の生まれる2年前に死去)、長男・音五郎、次男・粂蔵(粂次郎)がいた。 出身地武蔵国多摩郡上石原村は現在の東京都調布市野水(北西部に位置)に相当する。戦時中の調布飛行場延長工事により生家が取り壊されている。
[編集] 試衛館
嘉永元年(1849年)11月11日、近藤は天然理心流剣術道場・試衛館に入門する。盗人を退治するなどして近藤周助(近藤周斎)に認められ、周助の実家である島崎家に養子に入り、島崎勝太と名乗る。のちに正式に近藤家と養子縁組し、島崎勇と名乗ったのちに、近藤勇を名乗った。万延元年(1860年)に清水家家臣・松井八十五郎の長女である松井つねと結婚。翌年8月には府中六所宮にて、天然理心流剣術宗家四代目襲名披露の野試合を行い、晴れて流派一門の宗家を継ぎ、その重責を担うこととなった。また、文久二年(1862年)には、長女・たま(瓊子)が誕生した。
文久三年(1863年)、清河八郎の建策を容れ、江戸幕府は14代将軍・徳川家茂の上洛警護をする浪士組織「浪士組」への参加者を募った。斎藤一を除く試衛館の8人はこれに参加することを決め、2月8日、浪士組一向と共に京に向けて出発した。中山道を進み、2月23日に京に到着すると、壬生郷士の八木源之丞の邸に宿泊し、世話になった。
[編集] 新選組局長
清河は朝廷に建白書を提出し浪士組の江戸帰還を提案した。異議を唱えた近藤や水戸郷士の芹沢鴨ら24人は京都に残留する。京都守護職会津藩主・松平容保に嘆願書を提出し、京都守護職配下で「壬生浪士組」と名乗り、活動を開始した。
結成当初の壬生浪士組は運営がスムーズに行かず、3月25日に壬生浪士組結成メンバーの一人である殿内義雄は客死した(暗殺説あり)。根岸友山の一派と粕谷新五郎 は脱退し、阿比留栄三郎は病死(暗殺説あり)し、家里次郎は切腹した。これにより壬生浪士組は近藤派と芹沢派の二派閥体制となった。
長州藩を京都政局から排するために中川宮朝彦親王(尹宮)、会津藩、薩摩藩主導の八月十八日の政変が起こると、壬生浪士組は御花畑門の警護担当となった。その後、働き振りが認められ、武家伝奏より「新選組(新撰組)」の隊名を下賜された。また、同年9月16日(一説に18日)、芹沢一派が暗殺されると、近藤勇主導の新体制が構築された。
元治元年(1864年)6月、新選組は熊本藩宮部鼎蔵の同志である古高俊太郎を捕縛した。古高の供述から中川宮邸放火計画を知った新選組は直ちに探索を開始し、池田屋に突入して宮部一派を壊滅させた。この働きにより、新選組は朝廷と幕府から感状と褒賞金を賜った。禁門の変出動を経て、近藤は隊士募集のために帰郷する。ここで伊東甲子太郎ら新隊士の補充に成功した。慶応元年(1865年)、永井尚志の供として広島へ赴く。そして慶応三年(1867年)、新選組は幕臣となり、近藤は御目見得以上の格となる。これにより近藤は幕府代表者の一員として各要人との交渉を行い、そのなかには土佐藩の参政である後藤象二郎等も挙げられる。
そのころ、伊東甲子太郎は御陵衛士として分離し、藤堂平助、斎藤一(近藤派の間者)らがこれに加わった。伊東は近藤を暗殺しようとたくらむが(伊東には暗殺しようなどという気持ちはなかったという説もあり)、同年11月18日、近藤は伊東を酔わせ、帰り際に大石鍬次郎等に暗殺させた。その後、他の御陵衛士たちを誘い出して夜襲し、藤堂らを殺害した。その報復として近藤は同年12月18日、伏見街道で御陵衛士の残党に銃で撃たれて負傷する。そのため、慶応四年1月3日、鳥羽・伏見の戦いでは隊を率いることができずに大坂城で療養している。近藤の治療は新選組の検診医でもあった幕府典医・松本良順が行った。
[編集] 戊辰戦争
鳥羽伏見の戦いにおいて敗れた新選組は幕府軍艦で江戸に戻る。3月、幕府の命を受け、大久保剛と改名した近藤は甲陽鎮撫隊として隊を再編し甲府へ出陣したが、甲州勝沼の戦いで新政府軍に敗れて敗走し、その際、意見の対立から永倉新八、原田左之助らが離別する。その後、再度大久保大和と改め、旧幕府歩兵らを五兵衛新田(現在の東京都足立区)で募集し、4月には下総国流山(現在の千葉県流山市)に屯集するが、新政府軍に包囲され、越谷(現在の埼玉県越谷市)の政府軍本営に出頭する。しかし、大久保が近藤と知る者が政府軍側におり、そのため総督府が置かれた板橋宿まで連行される。近藤は大久保の名を貫き通したが、元隊士で御陵衛士の一人だった加納鷲雄に近藤と看破され、捕縛された。その後、土佐藩、および薩摩藩とで、近藤の処遇でもめたが、結局、4月25日、平尾一里塚(現在の東京都北区滝野川)で斬首された。享年35。首は翌日京都へ送られ、三条河原で梟首された。その後、東本願寺法主が受け取り、埋葬したとされるが、一説に同志により奪還され、愛知県岡崎市の法蔵寺に葬られたともいわれ、同寺に近藤の首塚がある。また東京都三鷹市の龍源寺やJR板橋駅前にも墓所がある。毎年、近藤勇を弔う為に「近藤勇忌」が日野市で行われている。
ちなみに、東京にいる子孫は代々農家を続けており、今現在の末裔も都内で農家を営んでいる。また、子孫である宮川清蔵は天然理心流9代宗家となっている(近藤勇は4代宗家)。
[編集] 関連項目
局長:近藤勇(1834年 - 1868年) 副長:土方歳三(1835年 - 1869年) 総長:山南敬助(1833年 - 1865年) 参謀:伊東甲子太郎(1835年 - 1867年)
1番隊:沖田総司(1842年 - 1868年) 2番隊:永倉新八(1839 - 1915年) 3番隊:斎藤一(1844年 - 1915年) 4番隊:松原忠司(1835年? - 1865年) 5番隊:武田観柳斎(1830年 - 1867年) 6番隊:井上源三郎(1829年 - 1868年) 7番隊:谷三十郎(? - 1866年) 8番隊:藤堂平助(1844年 - 1867年) 9番隊:鈴木三樹三郎(1837年 - 1919年) 10番隊:原田左之助(1840年 - 1868年)