雄勝町 (宮城県)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
|
雄勝町(おがつちょう)は、宮城県北東部、太平洋に面する町であったが、2005年4月1日に合併し、石巻市となった。
雄勝硯の産地として有名である。
目次 |
[編集] 地理
宮城県北東部、太平洋に面する町である。町の面積の80%以上を山林が占める。雄勝半島は南三陸金華山国定公園に指定されている。気候は海洋性気候で、平均気温は約13℃である。
- 山:硯上山、小渕山、明神山、石峰山、小富士山
[編集] 歴史
- 1889年4月1日 市町村制施行に伴い、雄勝浜、明神浜、名振浜、船越浜、大須浜、熊沢浜、桑浜、立浜、大浜、小島浜、水浜、分浜が合併し、十五浜村が成立する。
- 1941年4月1日 十五浜村が町制施行し、雄勝町となる。
- 2005年4月1日 石巻市、桃生町、河南町、河北町、北上町、牡鹿町と合併し、新制「石巻市」となった。
[編集] 行政
- 閉町時の町長:山下壽郎
[編集] 経済
[編集] 産業
[編集] 地域
- 2004年7月31日当時の世帯数は1,721世帯だった。
[編集] 健康
[編集] 教育
[編集] 中学校
- 雄勝町立雄勝中学校
- 雄勝町立大須中学校
[編集] 小学校
- 雄勝町立雄勝小学校
- 雄勝町立船越小学校
- 雄勝町立大須小学校
[編集] 交通
[編集] 道路
[編集] 名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事
- 八景島
- 八景島暖地性植物群落(国指定天然記念物)
- 雄勝硯伝統産業会館
- 雄勝石ギャラリー
- 白銀神社
[編集] レジャー
- 荒浜海水浴場
- 峠崎自然公園
- B&G海洋センター
[編集] 祭り・イベント
- オメツキ(宮城県指定民俗無形文化財)
- おがつホタテまつり
- 海鮮市うにまつり
- 夏まつり
- 黒船太鼓
[編集] 伝統芸能
- 法印神楽(国指定重要無形民俗文化財)
- 雄勝法印神楽
[編集] 名産品
[編集] 出身有名人
[編集] 関連項目
[編集] 外部リンク
カテゴリ: 日本の市町村のスタブ項目 | 宮城県の市町村 (廃止) | 石巻市