アイナメ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
アイナメ | ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
分類 | ||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||
学名 | ||||||||||||||||||||
Hexagrammos otakii | ||||||||||||||||||||
英名 | ||||||||||||||||||||
Fat greenling |
アイナメ(鮎並・学名 Hexagrammos otakii )は、カサゴ目・アイナメ科に分類される魚。日本沿岸の岩礁域に広く生息する底生魚で、食用にもなる。
目次 |
[編集] 特徴
全長30cm-40cmほどだが、60cmを超えるものもいる。カサゴ、メバル、カジカなどと同じカサゴ目に分類されるが、アイナメはひれの棘条(とげ)が発達しないこと、背びれが1つに繋がっていること、体高が高いこと、鱗が細かいことなどが特徴である。これらの特徴はクジメやホッケなど、他のアイナメ科の魚にも共通する。
体色は生息地の環境により黄、赤褐色、紫褐色など様々だが、繁殖期のオスには黄色の婚姻色が現れる。近縁種のクジメとは尾びれが三角形に角ばっていることで区別できる。また、アイナメの側線は体側中央だけでなく背びれ、腹びれ、尻びれの根もとに計5本もあるが、クジメの側線は体側の1本だけである。
南西諸島と太平洋側の一部を除く日本各地の沿岸に生息し、日本以外では朝鮮半島と黄海沿岸にも分布する。夜行性で、昼は岩礁帯やテトラポッド、防波堤などの陰にひそむが、夜は海底を活発に泳ぎ回る。食性は肉食で、小魚や甲殻類、多毛類などを捕食する。
産卵期は秋から冬で、オスは岩陰などにメスを誘い込み産卵させる。オスは巣に次々と複数のメスを誘い込んで産卵させるので、卵は緑褐色や赤紫色の大きな卵塊となる。産卵が終わった後もオスは卵のそばに残り、敵を追い払って卵塊を守る。孵化した稚魚は岩礁の周辺を泳ぎ回りながら成長するが、全長5cmを超えると親魚と同じように底生生活に移る。
[編集] 食材
冬から春にかけての寒い時期が旬。防波堤や岩場からの釣り魚として親しまれる他、底引き網、刺し網、籠漁等でも捕獲される。
身は脂肪の多い白身で、刺身、煮付け、唐揚げなどで食べられる。ただし、季節により寄生虫がいることがあるので刺身などの生食は注意した方が良い。
[編集] 別名
アブラコ(北海道)、ネウ(宮城県)、アブラウオ、アブラメ(関西地方)、ツムギなど
[編集] 近縁種
アイナメ属(Hexagrammos属)の魚は他にも数種類が知られ、アイナメと同様食用に漁獲される。
クジメ Hexagrammos agrammus
- 全長30cmほど。アイナメよりもやや小型で、尾びれが丸いこと、側線が1本しかないことで区別できる。南西諸島を除く日本、朝鮮半島、黄海沿岸に分布するが、アイナメよりも浅いところに生息する。若魚は大きなタイドプールでも見られる。
ウサギアイナメ Hexagrammos lagocephalus
スジアイナメ Hexagrammos octogrammus
- 全長30cmほど。やや小型で、目から口元、頬にかけて放射状のくっきりした帯模様がある。東北地方北部からアラスカまで分布する。
エゾアイナメ Hexagrammos stelleri
- 全長30cmほど。尾びれが角ばっていて、中央部が切れこむ。日本海北部からアメリカ北部まで、北太平洋とその縁海に広く分布する。