雅号
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
雅号(がごう)とは、文人・画家・書家などが、本名以外につける風雅な名のことである。特に、俳人であれば俳号、吟詠家であれば吟号などともいう。ここで本名とは明治維新以前に公的に用いられた「本姓・ウヂ」+「諱」(朝廷との関係における公式名)、「家名・名字」+「通称」(封建的主従関係における公式名)、及びこれらの構成要素あるいは明治維新以降の公的人名である戸籍名を指す。
本来、自ら勝手に名乗るものではあるが、今日の習い事等においては、師匠につけてもらう、師匠から一字をもらう、技術段階(段位等)によって決まった字を用いる――といった制約がある場合もある。技術段階(段位等)によって雅号を改めることが多い。
目次 |