山鹿素行
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
山鹿素行(やまがそこう、元和8年8月16日(1622年9月21日) - 貞享2年9月26日(1685年10月23日))は江戸時代前期の儒学者・兵学者である。父は浪人の山鹿貞以。古学派の祖。本名高祐。字は子敬、通称甚五右衛門。
陸奥国会津(福島県会津若松市)に生まれる。1628年(寛永5)に6歳で江戸に出る。1630年(寛永7)9歳のとき幕府大学頭を務めていた林羅山の門下に入り朱子学を学び、15歳からは小幡景憲・北条氏長の下で兵学を、廣田坦斎らに神道を、それ以外にも歌学など様々な学問を学んだ。朱子学を批判し、播磨国赤穂藩へ流罪となり、赤穂藩士の教育などを行う、吉良邸に討ち入りをした元禄赤穂事件の大石良雄も門弟のひとりである。人口に膾炙した「山鹿流の陣太鼓」も素行の兵学から生れた。1675年(延宝3年)許されて江戸へ戻りその後は兵法を教え、吉田松陰等に影響を与えた。1685年に死去、享年63。
[編集] 著書一覧
- 聖教要録
- 中朝事実
- 配所残筆
- 武教本論
- 武教全書
- 武家事紀
- 山鹿語類
- 謫居童問