青山二郎
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
青山 二郎(あおやま じろう 1901年6月 - 1979年3月27日)は東京府出身の美術評論家、骨董鑑定家、装丁家。
東京市麻布区(東京都港区)の大地主の家に生まれる。生家は徳川家に重臣として仕えた青山家。旧制麻布中学在学中から絵画や陶器に親しみ、中国や朝鮮や日本の焼き物を究める。
柳宗悦や浜田庄司たちの民芸運動に参加。自宅には小林秀雄、河上徹太郎、永井龍男、中原中也、大岡昇平といった文人たちが集い、戯れに「青山学院」と呼ばれた。
ゲランミツコで有名なクーデンホーフ光子(旧姓青山)は親戚にあたる。
[編集] 著書
- 眼の哲学・利休伝ノート
- 青山二郎全文集〈上・下〉
- 鎌倉文士骨董奇譚
- 骨董鑑定眼
- 眼の引越
- 日本コンツェルン全書 (第1巻) 高橋亀吉共著
- 日本財閥論 (1938年) 高橋亀吉共著
[編集] 関連本
- 青山二郎の話 - 宇野千代
- 遊鬼―わが師わが友 - 白洲正子
- いまなぜ青山二郎なのか - 白洲正子
- おとこ友達との会話 - 白洲正子
- 心に残る人々 - 白洲正子
- 天才 青山二郎の眼力 - 白洲信哉
- 死の骨董―青山二郎と小林秀雄 - 永原孝道
- 青山二郎の素顔―陶に遊び美を極める - 森孝一
- 小林秀雄対話集 - 小林秀雄
カテゴリ: 日本の美術評論家 | 1901年生 | 1979年没 | 人物関連のスタブ項目