静清バイパス
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
静清バイパス(せいしんバイパス)は、静岡県 静岡市清水区から同市駿河区丸子までを結ぶ国道1号バイパスである。静岡市街を通過する国道1号現道の交通を迂回させることが目的で建設された。地域高規格道路「静岡東西道路」に指定されている。「せいせいバイパス」とも呼ばれているが「せいしんバイパス」が正式な読み方。
1997年に全線開通したが、この開通は静岡県内の国道1号バイパス(箱根峠改良区間を除く)では日坂バイパスについで遅い。大部分は片側1車線の高架であるものの、一部区間(昭府町~平和町間、横砂本町~八坂間)に平面交差が残っており、その箇所で日中は渋滞することが多い。そのため、現在では4車線化・高架化工事が進んでいる。
通行料金は無料。高架部分のうち八坂~唐瀬IC間は自動車専用道路となっており、原付及び125cc以下の二輪車は通行禁止となっている。
目次 |
[編集] 概要
- 起点 静岡県静岡市清水区興津東町
- 終点 静岡県静岡市駿河区丸子
- 全長 24.2km
- 車線数 暫定2車線・一部区間4~6車線、全線4車線化工事中
[編集] 歴史
[編集] 接続するバイパス
[編集] インターチェンジなど
(この間一部区間平面交差、信号あり。清水立体計画中。)
- 東名清水IC(東名高速道路)
- (能島IC)
- 長崎IC
- 鳥坂IC(静岡県道67号静岡清水線/沼津方面のみ接続)
- 瀬名IC(静岡県道201号平山草薙停車場線/丸子方面のみ接続)
- 千代田上土IC(静岡県道74号山脇大谷線)
- 唐瀬IC
- 昭府町IC(静岡県道27号井川湖御幸線/丸子方面のみ接続(沼津方面整備中))
(昭府町~平和町間平面交差、立体化工事中、2008年度完成予定)
- (平和町IC(丸子方面のみ接続))
- 千代IC(沼津方面のみ接続)
- 羽鳥IC(国道362号/沼津方面のみ接続)
- 牧ヶ谷IC(静岡県道207号奈良間手越線/清水方面合流信号あり)
- 丸子IC (国道1号 岡部バイパス)
[編集] 主なトンネルと橋
- 賎機山トンネル(唐瀬IC~昭府町IC間)
- 安倍川大橋(平和町IC~千代IC間)
- 藁科川橋(羽鳥IC~牧ヶ谷IC間)
- 丸子藁科トンネル(牧ヶ谷IC~丸子IC間)