飯田燈籠山祭り
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
この項目の一部の版または全体について、削除の手続きに従って、削除が提案されています。
この項目の執筆者の方々へ: まだ削除は行われていません。削除に対する議論に参加し、削除の方針に該当するかどうか検討してください。
この項目は著作権侵害が指摘され、現在審議中です。
審議の結果、該当する投稿以降の版全てもしくはこの項目自体が、履歴も含めて削除される可能性があります。この版の編集や引用はしないで下さい。著作権上問題のない自分の投稿内容が削除される可能性のある方は、早めに控えを取っておいて下さい。(→詳しくはこちらの解説をお読み下さい。)
該当する投稿をされた方へ: ウィキペディアでは、著作権上問題のない投稿のみを受け付けることになっています。他人の著作物を使うときをお読み頂いた上で、審議にご協力をお願いします。
審議が終わるまで、このお知らせを除去しないでください。
飯田燈籠山祭り(いいだとろやままつり)は、毎年7月20-21の2日間に渡り行われる石川県能登半島珠洲市飯田町春日神社の夏祭りである。
- 祭りの2日間町内には祇園囃子が響き渡り、大勢の市民が参加。
- 木遣り唄の音頭に続き「ヤッサーヤッサー」、「サーヤッサ」、の掛け声とともに、総漆塗り、金箔張りの絢爛豪華な曳山(山車)を曳いて町中を練り歩く。
目次 |
[編集] 各町会の曳山と燈籠山
- 町会の保有する曳山(山車)は8基(高さ約7m)
- 昭和58年に復活した燈籠山は1基(高さ約16m)
- 計9基が運行される。
[編集] 開催状況
- 19日(前夜祭・宵山)
- 山お越し、山移しの儀・組み上げ完成した燈籠山を港地区から花火大会会場の吾妻橋までを運行。
- 宵山・いくつかの町会が夕方より町内周りを行う。
- 20日(おすずみ祭り・花火大会)
- 午前中からいくつかの町会が町内周りを行う。
- 午後春日神社に各町内曳山が集合・曳出し式後合同運行を行い夕方吾妻橋に曳揃えられる。
- 花火大会 夜8時頃より港吾妻橋を会場に行われる。
- 吾妻橋に集まった町内曳山と共に燈籠山が運行、港地区まで運行される。
- 夜11時頃中締め式を終え解散となる。
- 21日(本祭り)
- 午後町の中心旧お旅所に町内曳山があつまり本祭り式が行われ合同運行を開始。
- 夕方港地区に町内曳山が集合すると燈籠山の運行が行われる2時間ほど曳かれた後市営駐車場横に納められる。
- 燈籠山運行終了後も町内曳山は合同運行を行い、明け方5時ごろ旧お旅所へ戻り曳納め式後解散となる。