ノート:魔法少女リリカルなのはシリーズの登場人物/過去ログ1
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
目次 |
編集の方向性
- 1. シーズン毎に分けて記述するか、同じ登場人物はまとめて書くのか。
- 2. 「スピンアウトキャラ」「前作からの登場人物」…という概念でくくるのか、「学校」「家族」という概念にするのか。
上記について、編集の方向性を決めたいと思います。--idea 2006年9月19日 (火) 15:56 (UTC)
- 1.については後者、2.については前者でいいかと思います。この案だと、
- 無印から登場
- スピンアウトキャラ
- オリジナルキャラ
- A'sからの登場
- スピンアウトキャラ
- オリジナルキャラ
- (StrikerSから登場)
- (スピンアウトキャラ)
- (オリジナルキャラ)
- 無印から登場
- の順になりますね。--203.135.232.195
-
- えーと、実は私は「とらいあんぐるハート」を見ていないので、本当に「スピンアウトキャラ」という概念が重要であるか、少し抵抗があります。この作品だけ見ている人間や作品を知らない人からすれば、「家族」「クラスメイト」「時空管理局」といった概念を押し出してもらったほうが、分かりやすいかと思います。最終的判断は、もう少し議論を見てからにしたいと思います。--idea 2006年9月19日 (火) 18:06 (UTC)
-
-
- とらいあんぐるハートシリーズは1作目から知っている者ですが、そんな私から見ても「スピンアウトキャラ」というくくり方はどうかと思っていました。「とらハ」(略称お許しください)から見たときの分類であって、「リリカルなのは」から見た分類ではないのではないかと。当然ながらここは「リリカルなのはシリーズの登場人物」のページなのですから、「リリカルなのは」から見た分類にするべきではないでしょうか? --Falmy 2006年9月19日 (火) 20:39 (UTC)
-
-
- シーズン毎には分けない
- 同じ人物はまとめて記述する
- スピンアウトキャラに関してはその記述の中で元ネタについて述べる
- 分類はその人物の所属によることを原則とする(例外としてなのは近辺は「主人公」として独立させ、冒頭に置く)
- 分類の掲載順は作中での登場順を基本とする(A'sで初登場した勢力を第1期から登場している勢力の前には置かない)
- というのはどうでしょうか? 『とらハ』ではなく『なのは』を基準に見た分け方だとこの方法が自然なような気がします。--JyubuYuumi (Talk - NewTalk - Contributions) 2006年9月19日 (火) 21:53 (UTC)
-
- それは、たとえばギャラクシーエンジェルの登場人物一覧のような記述方法ということになるでしょうか?--Falmy 2006年9月19日 (火) 22:04 (UTC)
-
-
- (コメント)特にギャラクシーエンジェルの登場人物一覧を意識していたわけではないのですが、言われてみれば確かにイメージとしては近いですね。--JyubuYuumi (Talk - NewTalk - Contributions) 2006年9月19日 (火) 22:23 (UTC)
-
-
-
-
- シーズン毎に分けないなら、それぞれの登場人物の文章の中で、(A's)~~~ …という風に記述するのが良いのかも…。デスノートの登場人物のように、シーズン分けして二重に書いている例もありますが、前者のほうが一般的でしょうね。--idea 2006年9月20日 (水) 06:17 (UTC)
-
-
- 前回の提案でこれを忘れていました
- 分類における人物の所属はその人物が作中で初登場した所属を原則とする(フェイトのように作中で立ち位置が変化する人物の扱いの問題に対する対策として)
- >(A's)~~~ …という風に記述するのが良いのかも…。
- 「順をおって記述する」ということですとそうなりますね。元ネタに関する記述は一番最後でしょうか。--JyubuYuumi (Talk - NewTalk - Contributions) 2006年9月28日 (木) 16:20 (UTC)
- あんまり議論が進みませんし、いつまでも議論していても仕方ないので、とりあえず現状までに出た方向で、編集を進めましょう! 問題が出てきたら、その都度ノートで議論するようにしましょう。--idea 2006年9月28日 (木) 16:59 (UTC)
-
- 今編集を開始して大丈夫でしょうか? 例のA'sの削除依頼の件があるので・・・。先ほどノート:魔法少女リリカルなのはでもコメントしましたが、履歴継承の関係でこちらに飛び火する可能性があるので。--JyubuYuumi (Talk - NewTalk - Contributions) 2006年9月28日 (木) 17:15 (UTC)
声優
現在ではとらハでの声優はのせられていませんが、冒頭でとらハと書くのであればのせるべきではないのでしょうか?--テルフィーノ 2006年10月3日 (火) 12:18 (UTC)
- 別作品ですので、書くべきではないと思います。冒頭のリンクは、編集・閲覧の利便性のため、一時的に設置しています。--idea 2006年10月3日 (火) 18:52 (UTC)
登場「人物」とは?
ノート:魔法少女リリカルなのはでも話題になりましたが、このページに記述する「人物」とはどのレベルを指すのかを明確にしておいた方がいいと思いまして、この項を挙げました。 問題となるのは、以下の点だと思います。
- 1.意志を持つデバイス(レイジングハートやバルディッシュ)は人物か?
- 2.デバイスの管制人格(リインフォース)は人物か?
- 3.デバイスの外部プログラム(ヴォルケンリッター)は人物か?
自分としては、1.は人物ではない、3.は人物だと思います。2.は、現状ではこちらのページにはありませんが、やはり人物なのでこちらに書くのがふさわしいと思います。 皆さんのご意見はいかがでしょうか?--Falmy 2006年9月20日 (水) 09:48 (UTC)
- デバイス関係は人物に含めずに、まとめておいた方がいいのではないでしょうか? 例えばFalmyさんの案ですと、デバイス関係の説明がこちらと親記事に分散することになってしまうのでかえって読みにくくなるような気がします。--210.203.215.197 2006年9月21日 (木) 16:53 (UTC)
-
- それって、分割案でしょうか? やるなら「魔法少女リリカルなのは デバイス一覧」でしょうかね? 上記の統合案と合わせて、考えるべきでしょう。--idea 2006年9月21日 (木) 17:02 (UTC)
-
-
- 現時点ではデバイスの分割は考えていません(ですので分割案ではないです、将来デバイス関係の記述が増えた場合の分割は否定しませんけど)。現時点では親記事のデバイスの節で十分かと思います。--210.203.215.197 2006年9月21日 (木) 17:07 (UTC)
-
スタブに関して
文学に関するスタブというのが貼り付けてありますが、あれはいいのでしょうか?小説版もあるから文学ってことなのですかね。無駄であれば削除したいのですが・・・・--テルフィーノ 2007年1月25日 (木) 09:31 (UTC)