鳩間島
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
鳩間島(はとまじま)は、西表島の北5.4kmに位置する半農半漁の島で、形状はほぼ円形、島の中央部に灯台が立ち、それより北側が農地として開墾され、南側に集落がある。
島の成因は隆起珊瑚礁であり、周縁部は平坦であるが中央部に鳩間中森と呼ばれる丘陵があり、灯台が立つ。
また、島内には亜熱帯の海浜性植物の群生が見られ、野生のヤギも生息している。土地利用は多くが原野のままで、牛の放牧も行われている。
目次 |
[編集] 概要
[編集] 島へのアクセス
石垣港(離島桟橋)より貨客船(カーフェリー)を2社の運行で日曜を除く毎日運行している。 また2006年4月からは石垣港より直行および西表島上原港に向かう高速船の寄航による定期運航が始まった。ただ10月から3月までの間は季節風の影響により欠航することが珍しくないので注意が必要。定期便欠航時は西表島より傭船等にて渡ることになる。 なお石垣島ドリーム観光が2006年冬季(2007年にずれ込む見込み)より鳩間島への定期フェリー便を週数回運行の予定。
- 八重山観光フェリー
- - 石垣港(離島桟橋) 貨客船(カーフェリー)のみ週3便就航
- - 西表島上原港 貨客船(カーフェリー)のみ、鳩間島発が週3便就航(上原港→鳩間島便は無い)
- 安栄観光
- - 石垣港(離島ターミナル) 高速船が1日2便就航
※ほか、貨客船(カーフェリー)が週3便就航 - - 西表島上原港 高速船が1日2便就航
※ほか、貨客船(カーフェリー)が鳩間島発は週2便、上原港発は週1便就航
- - 石垣港(離島ターミナル) 高速船が1日2便就航
- 石垣島ドリーム観光 ※2007年就航予定
- - 石垣港(予定)
- その他
- 傭船、郵便船など
[編集] 島の公共施設
- 金融機関:鳩間簡易郵便局
- 学校:鳩間小中学校
- 公共施設:鳩間コミュニティーセンター(鳩間公民館)
- 宿泊施設:民宿・ペンション(7軒)
- 病院・診療所:なし
[編集] 歴史
- 明治末期から大正期にかけてカツオ漁が盛んだったが、その後カイジンソウやツノマタの養殖などを経て、現在は海草、シャコガイの養殖が中心となっている。
- 島唯一の小学校が廃校の危機にさらされた際に親類や全国各地からの離島留学制度等による里子引き取りなどで小学校を守ったというエピソードが、尾瀬あきら作のマンガ『光の島』や2005年に日本テレビで放送されたドラマ『瑠璃の島』の舞台である鳩海島のモデルとなった。
[編集] その他
- Google Earthで「ジャンプ(Fly to)」欄に下の数値を入れてEnterすると鳩間島の衛星画像を表示できる。
- 24.4708691514,123.82101124
- 島内での野宿は禁止されている。
- 島唯一の学校である、鳩間小中学校の生徒・PTAの手によって『星の砂』の採集・販売を行っている。そしてその収益金は、PTA資金として子どもたちのために使われる。
[編集] 関連記事
- 光の島
[編集] 外部リンク
- 鳩間島通信(鳩間島について書かれた書籍「パイヌカジ」作者のページ)
- 鳩間島イエローページ(鳩間島総合ポータルサイト)
- 八重山ナビ/鳩間島の総合
- @Yaima【鳩間島の観光情報】
- 沖縄・八重山探訪(豊年祭や音楽祭など行事・イベント多数)
- 鳩間小中学校