鶴姫 (大三島)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
鶴姫(つるひめ、大永6年(1526年)? - 天文12年(1543年?))は、戦国時代の人物で、伊予国大山祇神社(愛媛県大三島)の大宮司・大祝安用の娘。兄に大祝安舎と大祝安房。
元々大祝氏は、伊予河野氏の一門である。戦国時代となり、周防大内氏が中国地方や九州地方で勢力を拡大し、河野氏の勢力下である瀬戸内海でもその勢力は拡大の一途を辿っていた。大祝氏は代々神職として戦場に立つことはなかったが、戦が起きた場合は一族の者を陣代として派遣していた。1534年(天文3年)に大内氏が侵攻してきた際には、兄の安舎が陣代として出陣し、大内軍を撃退している。
1541年(天文10年)にも大内氏配下の水軍の将・白井房胤らが侵攻すると、神職となった兄・安舎に代わって安房が陣代となった。安房は河野氏や来島氏と連合して迎撃した。大内軍を撤退させることはできたものの、安房は討死を遂げた。同年10月にも大内氏が侵攻すると、安房に代わって16歳の鶴姫が陣代として出陣し、大内氏の武将・小原隆言を討ち取っている。
1543年(天文12年)6月、2度の敗北に業を煮やした大内義隆は、陶隆房の水軍を河野氏の勢力域に派遣、瀬戸内海の覇権の確立を目論んだ。河野氏とその一門は全力で迎え撃つが、鶴姫の右腕で恋人とも言われる越智安成も討死する。鶴姫は残存の兵力を集結させて最後の反撃を行った。不意を突かれた大内軍は壊走し、鶴姫らは勝利を収めた。 しかし鶴姫はこの戦の後に兄や恋人を想い、18歳で自殺したと伝えられている(鶴姫伝説)。 辞世の句は「わが恋は 三島の浦の うつせ貝 むなしくなりて 名をぞわづらふ」。
鶴姫が着用したとされる胴丸が大山祇神社に展示保存されているが、現存している日本で唯一の女性用の胴丸である。なお胸部は女性用に大きく膨らんでいる。
現在、鶴姫の一生を現代風にアレンジした鶴姫祭りが毎年行われている。
[編集] 関連項目
- 大祝氏
- 河野氏
カテゴリ: 日本の歴史関連のスタブ項目 | 戦国時代の人物 (日本) | 1526年生 | 1543年没