鶴林寺 (加古川市)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
鶴林寺 | |
---|---|
![]() 太子堂(国宝) |
|
所在地 | 兵庫県加古川市加古川町北在家424 |
位置 | 北緯34度45分8.20秒 東経134度49分57.31秒 |
山号 | 刀田山(とたさん) |
宗派 | 天台宗 |
本尊 | 薬師如来、愛太子観世音菩薩(重要文化財) |
創建年 | 伝・崇峻天皇2年(589年) |
開基 | 伝・聖徳太子 |
正式名 | |
別称 | |
札所等 | 新西国三十三箇所27番 西国薬師霊場22番 |
文化財 | 本堂、太子堂(国宝) 常行堂、絹本著色聖徳太子像、銅造聖観音立像他(重要文化財)等 |
鶴林寺(かくりんじ)は兵庫県加古川市にある仏教寺院。山号を刀田山(とたさん)と称する。宗派は天台宗、本尊は薬師如来である。近畿地方に数多くある聖徳太子開基伝承をもつ寺院の1つで、太子建立七大寺の一つとも言うが、創建の詳しい事情は不明である。平安時代建築の太子堂(国宝)をはじめ、多くの文化財を伝える、播磨地方有数の古寺である。
境内および塔頭の周囲三方が鶴林寺公園として整備され 機関車なども展示され休日には親子連れの遊び場になっている。
目次 |
[編集] 歴史
伝承では創建は崇峻天皇2年(589年)にさかのぼり、聖徳太子が当時播磨の地にいた高麗僧・恵便(えべん)のために建立、その後養老2年(718年)身人部春則(むとべのはるのり/みとべのはるのり)なる人物が七堂伽藍を整備したというが、伝承の域を出ない。ただし、推古天皇14年(606年)、聖徳太子が法華経を講義し、その功で天皇から播磨国の水田百町を得たことは史実とされ、聖徳太子と播磨には何らかの関連があったと想像される。創建時は四天王寺聖霊院という寺号であったものを、天永3年(1112年)に鳥羽天皇によって勅願所に定められたのを期に「鶴林寺」と改めたという。
鶴林寺には、現に奈良時代の銅造聖観音像があり、金堂本尊の薬師三尊像は平安時代前期・10世紀にさかのぼる古像であることから見て、かなり古い歴史をもつ寺院であることは間違いない。
現在も主要な堂塔だけで16棟の大伽藍を有するが、鎌倉・室町期には寺坊だけで30以上を有する規模であった。
[編集] 文化財
[編集] 国宝
- 本堂
- 室町時代。入母屋造、本瓦葺き。堂内の厨子の棟札(むなふだ)銘から応永4年(1397年)の建築とわかる。和様に唐様を加味した折衷様建築の代表作で、桟唐戸(縦横に桟を組んだ扉)を多用する点が特色である。内部の厨子には秘仏の薬師三尊像と二天像(各重文)を安置する。
- 太子堂
- 平安時代。本堂の手前右方に建つ。堂内に壁画の聖徳太子像があることから太子堂と呼ばれているが、元来は「法華堂」と称された堂で、本堂手前左方に建つ常行堂と対をなしている(「法華堂」「常行堂」という同形の堂を並べて建てるのは天台宗特有の伽藍配置で、延暦寺、日光の輪王寺などに例がある)。屋根は宝形造(四角錐形の屋根)、檜皮葺き。屋根板の鎌倉時代の墨書から天永3年(1112年)の建築と分かる。堂内に安置されていた本尊釈迦三尊像(重文)は宝物館に移されている。建築とともに、堂内の壁画も平安時代絵画の稀少な遺品として重要である。東側壁面に描かれた聖徳太子像は、中世から厨子で覆われ、秘仏扱いとされている(1977年に重要文化財に指定されたが、写真は公開されていない)。来迎壁(本尊背後の壁)の表裏には九品来迎図と仏涅槃図が描かれているが、黒ずんでいて肉眼では図柄を確認できず、赤外線写真で全貌が確認された。
[編集] 重要文化財
- 建造物
- 常行堂―平安時代
- 鐘楼― 室町時代、応永14年(1407年)
- 行者堂― 室町時代、応永13年(1406年)
- 護摩堂― 室町時代、永禄6年(1563年)
- 絵画
- 絹本著色聖徳太子像― 鎌倉時代
- 絹本著色慈恵大師像― 鎌倉時代
- 絹本著色阿弥陀三尊像― 高麗時代〈注)
- 絹本著色聖徳太子絵伝 8幅― 鎌倉時代
- 太子堂壁画
- 板絵著色聖徳太子像― 平安時代
- 附 板絵著色仏涅槃図― 平安時代
- 附 板絵著色九品来迎図― 平安時代
(注)この阿弥陀三尊画像は2002年に宝物館から盗難に遭った。2004年に韓国大邱広域市内の寺院で発見されたが、盗品と知らずに寄進を受けたものであったため、返還は困難と言われている。
- 彫刻
- 銅造聖観音立像― 奈良時代〈注)
- 木造釈迦三尊像― 鎌倉・平安時代。太子堂本尊
- 木造十一面観音立像― 平安時代
- 木造天蓋― 平安時代
- 木造薬師三尊像及び二天(持国天、多聞天)像― 平安時代。本堂本尊
(注)聖観音像は1963年に盗難に遭い、後に発見されたが、天衣(てんね)の一部が切断されるなどの損害があった(その後、原状どおりに修復されている)。
- 工芸
- だ太鼓縁― 室町時代
- 木造鶴林寺扁額― 室町時代
- 銅鐘(梵鐘)― 高麗時代
- 木造きゅう漆厨子(「きゅう」は「かみがしら」の下に「休」)― 鎌倉時代
[編集] その他の建築物、文化財ほか
- 三重塔― 室町時代。1976年に放火で内部を焼損したが、1980年に修理が完成している。県指定文化財。
- 仁王門― 江戸時代、寛文12年(1672年)。県指定文化財。
- 観音堂― 江戸時代、宝永2年(1705年)
- 石造宝篋印塔― 南北朝時代。県指定文化財。
- 木造阿弥陀如来坐像― 平安時代。県指定文化財。
- 木造僧形坐像(伝恵便法師像)― 平安末期。県指定文化財。
- 如意輪観音半跏思惟像― 平安末期。県指定文化財。
- 木造獅子頭― 県指定文化財。
- 懸仏― 南北朝時代、康暦元年。県指定文化財。
- 机― 桃山時代。県指定文化財。
- 宝物館
- 塔頭
- 浄心院
- 宝生院
- 真光院
[編集] 札所
- 新西国三十三箇所観音霊場第27番
- 西国薬師霊場第22番
[編集] 年中行事
- 1月1日― 初詣
- 1月8日― 修正会(鬼追い)
- 2月15日― 涅槃会
- 3月21日― 春彼岸法要(太子会式)
- 3月22日― 太子法要(太子会式)
- 3月23日― 柴灯大護摩供(太子会式)
- 5月8日― 花祭り(納骨・納髪・塔婆回向)
- 7月下旬― 早朝坐禅会
- 8月7日― 盆施餓鬼会
- 9月― 秋坐禅会
- 十三夜― 観月会
- 12月31日― 除夜の鐘
毎月おこなわれる行事
- 毎月8日― 写経と法話の会
- 毎月18日― 観音講
[編集] 拝観情報
- 開門時間― 9:00~16:30
- 入山料― 大人500円(宝物館拝観料を含む)
子供(小中学生)200円(宝物館拝観料を含む)
- 休憩所― 鶴林寺カフェ
[編集] 所在地
- 〒6750031 兵庫県加古川市加古川町北在家424