大邱広域市
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
大邱広域市 | |
---|---|
位置 | |
地図 | |
![]() |
|
各種表記 | |
ハングル: | 대구광역시 |
韓国における漢字: | 大邱廣域市 |
平仮名: (日本語読み仮名): |
だいきゅうこういくし |
片仮名: (現地語読み仮名): |
テグ=グァンヨクシ |
略称: | Daegu;대구;大邱;テグ |
ローマ字転写: | Daegu-Gwangyeoksi |
英語名: | Daegu Metropolitan City |
面積・人口(2004年) | |
面積: | 885.70km² |
総人口: | 2,544,811人 |
男子人口: | 1,279,406人 |
女子人口: | 1,265,405人 |
人口密度: | 2,873.3人/km² |
世帯数: | 845,242世帯 |
情報 | |
国: | ![]() |
下位行政区画: | 7区1郡 |
ISO 3166-2: | KR-27 |
行政区域分類コード: | 22 |
大邱広域市の木: | モミ |
大邱広域市の花: | モクレン |
大邱広域市の鳥: | クロハゲワシ |
自治体公式サイト: | 大邱広域市 |
大邱広域市(テググァンヨクシ、だいきゅうこういきし)は、大韓民国南部の都市で、慶尚北道の道庁所在地。日本語では「たいきゅう」と読むこともある。
人口は約250万人で、ソウル、釜山、仁川に次いで韓国で4番目である。
内陸の盆地に位置しているため、韓国内でもっとも暑い都市の一つといわれ、また冬の寒さもかなり厳しく、緯度は東京とさほど変わらないが、寒さは東北北部や長野県並みである。
目次 |
[編集] 行政
大邱は1392年から1896年まで慶尚道の道都であり、1896年に道制がしかれて以降、慶尚北道の道都である。1981年に直轄市に昇格し、1995年に広域市となった。1938年には115.65平方キロを面積としていたが、周辺地域との併合・分離を何度か行っており、広域市昇格時にほぼ現在の面積となっている。
[編集] 区
- 中区
- 東区
- 西区
- 南区
- 北区
- 寿城区
- 達西区
[編集] 郡
読みと各種表記は大韓民国の地方行政区画を参照。
[編集] 略史
古代は新羅の蝟火郡達句火県で、統一新羅の景徳王在位期間の757年に寿昌郡大丘県に改称された。
高麗時代は寿城郡と呼ばれた。
李氏朝鮮の時代より、大邱は慶尚道北部地域で最大の都市であり、慶尚道地域における行政上・経済上・文化上の中心都市であったが、現在ではその役割は国際貿易都市である釜山に受け継がれている。
18世紀に大丘から現在の漢字の大邱に書き換えられている。
日本統治時代の1914年に大邱府(たいきゅうふ)と達城郡は分離、独立後の1949年に大邱府は大邱市になっている。
朝鮮戦争時、大邱のすぐ側を流れる洛東江(ナクトンガン)付近でもっとも激しい戦闘が行われたが、釜山とともに街の大部分は戦争中も韓国側が掌握し続けた。戦後、急激な発展をとげ、人口は10倍以上となった。
1981年に大邱直轄市として慶尚北道から分離し、市域拡張を重ねて1995年に大邱広域市になり、慶尚北道の達城郡を合併している。
[編集] 経済
大邱の主要産業は、繊維・金属・機械製造である。大邱周辺で生産されるリンゴの品質も東アジアでは著名である。1970年代から1990年代にかけて、ミス・コリアを多く輩出している。
[編集] 観光
大邱でもっとも有名な公園はアプ山(アプサン、アプは「前」の意を示す固有語のため漢字はない)公園である。登山道の整備された山があり、寺刹、洛東江戦闘記念館などがある。ケーブルカーで展望台まで上ると八公山(パルゴンサン)を望むことができる。八公山はかつてから霊山としての歴史をもち、千年以上の歴史を持つと言われる把渓寺、桐華寺などのある仏教の山であり、日本の比叡山に似ている。達城(タルソン)公園は、1500年の歴史を持つともいわれる土城を中心としている大邱でもっとも古い公園の一つである。頭流(トゥリュ)公園は、スポーツ施設、レクレーション施設、文化施設なども数多く、大邱タワーも有名である。
近郊の名所としては海印寺大蔵経板殿で知られる海印寺が挙げられる。近郊都市として、かつての新羅の首都であった慶州がある。
また大型遊園地として友邦(ウバン)ランドがある。
[編集] 交通
[編集] 空港
[編集] 鉄道
-
- 東大邱駅など
[編集] 道路
- 京釜高速道路
- 東大邱ジャンクション - 道洞ジャンクション - 北大邱インターチェンジ - 琴湖ジャンクション
- 大邱-釜山高速道路
- 寿城インターチェンジ - 東大邱インターチェンジ - 東大邱ジャンクション
- 中央高速道路
- 琴湖ジャンクション - 漆谷インターチェンジ
- 邱馬高速道路
- 該当記事参考
- 88オリンピック高速道路
[編集] バス
- 高速バスと市外バスが全国各地に運行されている。
[編集] 教育
大邱には5つの大学がある。
- 慶北(キョンブク)大学校(国立、1946年設立)
- 嶺南(ヨンナム)大学校(私立、朴正煕元大統領が既存の2つの大学を1967年に統合させて設立)
- 啓明(ケミョン)大学校(私立) 広島修道大学と学術提携し、教職員、学生の定期的な相互交流を実施。
- 大邱大学校(私立)
- 大邱カトリック大学校(私立)
このうち、嶺南大学校、大邱大学校、大邱カトリック大学校は、大邱広域市内には一部の学部のみを残し、隣接する慶尚北道慶山市のキャンパスを拠点としている。
[編集] メディア
放送局:(各局共にラジオとテレビを併設)
- KBS 韓国放送公社(公共放送)大邱放送局
- 大邱文化放送 MBC(半官半民組織)MBC系 RCC中国放送(TBS系、広島市)及び広島FM放送と姉妹局提携している。
- 大邱放送 TBC(民間放送)SBS系 HOME広島ホームテレビ(テレビ朝日系)と姉妹局提携している。
[編集] 最近の出来事
- 2002年サッカーワールドカップの試合会場の一つ。
- 駅の反対路線に止まっていた車両と併せ、2編成12両が焼失し、死者192名、負傷者148名を出した。死傷者が増えた原因として、燃えにくい車両を使っていると偽り国に認可を取り付けた車両を使い、更には運転手らが火災発生後にマスターキーを抜いたまま脱出したために車両のドアが開かなかったことや地下鉄構内の空調設備の不備によって構内にいた客らが一酸化炭素中毒による二次被害が拡大した為だとされる。
[編集] 著名な出身者
[編集] 関連項目
[編集] 外部リンク
カテゴリ: 大韓民国の地方行政区画 | 大邱広域市