鳥羽天皇
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
鳥羽天皇(とばてんのう、康和5年1月16日(1103年2月24日) - 保元元年7月2日(1156年7月20日))は平安時代後期の第74代天皇(在位1107年 - 1123年)。諱は宗仁(むねひと)。
目次 |
[編集] 系譜
堀河天皇の皇子。母は贈皇太后藤原苡子。外祖父は藤原実季。崇徳天皇、近衛天皇、後白河天皇は子。『古事談』の記述では崇徳天皇を白河天皇の実子としている。
[編集] 系図
|
(71)後三条天皇 |
|
(72)白河天皇 |
|
(73)堀河天皇 |
|
(74)鳥羽天皇 |
|
(75)崇徳天皇 |
|
重仁親王 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
覚行法親王 |
|
|
最雲法親王 |
|
|
(77)後白河天皇 |
|
|
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
実仁親王 |
|
|
覚法法親王 |
|
|
(76)近衛天皇 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
媞子内親王 (郁芳門院) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
輔仁親王 |
|
(源)有仁 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
[編集] 略歴
母苡子が没すると祖父の白河法皇に引き取られ、法皇の下で養育された。堀河天皇の死後、5歳で即位。政務は白河法皇が執った。保安4年(1123年)1月23日譲位。白河法皇の死後、大治4年(1129年)より院政を敷く。白河法皇に疎んじられていた藤原忠実を呼び戻して、院の要職を自己の側近で固めた。崇徳天皇、近衛天皇、後白河天皇の三代28年に渡り実権を掌握。康治元年(1142年)には東大寺戒壇院にて受戒し、法皇となった。
皇后の美福門院に動かされて崇徳上皇を疎んじ、鳥羽法皇の崩御の直後に保元の乱が勃発する原因を作った。
[編集] 后妃
- 1101~1145 中宮:藤原璋子(待賢門院) - 藤原公実長女
- 1095~1155 皇后:藤原泰子(高陽院) - 藤原忠実長女
- 1117~1160 皇后:藤原得子(美福門院) - 藤原長実女
- ?~? 女:紀家子(美濃局) - 紀光清女
- ?~? 女:三条局 - 藤原家政女
- ?~? 女:春日局 - 藤原実能女
- ?~? 女:藤壺女御 - 橘俊綱女
- ?~? 女:土佐局 - 源光保女
- ?~? 女:藤原実衡女
[編集] 皇子女
- 1119~1164 顕仁親王(崇徳天皇)
- 1122~1133 禧子内親王 - 斎院
- 1124~1129 通仁親王(目宮)
- 1125~1143 君仁親王(萎宮)
- 1126~1189 統子内親王(上西門院) - 斎院
- 1127~1192 雅仁親王(後白河天皇)
- 1129~1169 覚性法親王(本仁親王) - 仁和寺総法務
- 1132~1168 道恵法親王
- 1134~1181 覚快法親王
- 1135~1148 叡子内親王
- 1137~1211 暲子内親王(八条院) - 二条天皇准母
- 1139~1155 体仁親王(近衛天皇)
- 1141~1176 (女朱)子内親王(高松院) - 二条天皇中宮
- 1145~1208 頌子内親王
- ?~1161 妍子内親王 - 吉田斎宮
- ?~1195 阿夜御前
- 真誉
- 高松宮
- 最忠法親王
- 道果親王
[編集] 在位中の元号
- 嘉承 (1107年8月9日)- 1108年8月3日
- 天仁 1108年8月3日- 1110年7月13日
- 天永 1110年7月31日- 1113年7月13日
- 永久 1113年7月13日- 1118年4月3日
- 元永 1118年4月3日- 1120年4月10日
- 保安 1120年4月10日- (1123年1月28日)
[編集] 御陵
京都府京都市伏見区竹田内畑町の安樂壽院陵(あんらくじゅいんのみささぎ)に葬られる。
[編集] 関連項目
|
|
|
![]() |
歴代天皇一覧 | ![]() |
|||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 神武 | 2 綏靖 | 3 安寧 | 4 懿徳 | 5 孝昭 | 6 孝安 | 7 孝霊 | 8 孝元 | 9 開化 | 10 崇神 |
11 垂仁 | 12 景行 | 13 成務 | 14 仲哀 | 15 応神 | 16 仁徳 | 17 履中 | 18 反正 | 19 允恭 | 20 安康 |
21 雄略 | 22 清寧 | 23 顕宗 | 24 仁賢 | 25 武烈 | 26 継体 | 27 安閑 | 28 宣化 | 29 欽明 | 30 敏達 |
31 用明 | 32 崇峻 | 33 推古 | 34 舒明 | 35 皇極 | 36 孝徳 | 37 斉明 | 38 天智 | 39 弘文 | 40 天武 |
41 持統 | 42 文武 | 43 元明 | 44 元正 | 45 聖武 | 46 孝謙 | 47 淳仁 | 48 称徳 | 49 光仁 | 50 桓武 |
51 平城 | 52 嵯峨 | 53 淳和 | 54 仁明 | 55 文徳 | 56 清和 | 57 陽成 | 58 光孝 | 59 宇多 | 60 醍醐 |
61 朱雀 | 62 村上 | 63 冷泉 | 64 円融 | 65 花山 | 66 一条 | 67 三条 | 68 後一条 | 69 後朱雀 | 70 後冷泉 |
71 後三条 | 72 白河 | 73 堀河 | 74 鳥羽 | 75 崇徳 | 76 近衛 | 77 後白河 | 78 二条 | 79 六条 | 80 高倉 |
81 安徳 | 82 後鳥羽 | 83 土御門 | 84 順徳 | 85 仲恭 | 86 後堀河 | 87 四条 | 88 後嵯峨 | 89 後深草 | 90 亀山 |
91 後宇多 | 92 伏見 | 93 後伏見 | 94 後二条 | 95 花園 | 96 後醍醐 | 97 後村上 | 98 長慶 | 99 後亀山 | 100 後小松 |
北朝 | 1 光厳 | 2 光明 | 3 崇光 | 4 後光厳 | 5 後円融 | 6 後小松 | |||
101 称光 | 102 後花園 | 103 後土御門 | 104 後柏原 | 105 後奈良 | 106 正親町 | 107 後陽成 | 108 後水尾 | 109 明正 | 110 後光明 |
111 後西 | 112 霊元 | 113 東山 | 114 中御門 | 115 桜町 | 116 桃園 | 117 後桜町 | 118 後桃園 | 119 光格 | 120 仁孝 |
121 孝明 | 122 明治 | 123 大正 | 124 昭和 | 125 今上 | ※赤字は女性天皇 |