鷹司政通
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
鷹司 政通(たかつかさ まさみち、寛政元年7月2日(1789年8月22日) - 明治元年10月16日(1868年11月29日))は、江戸時代の公家、政治家である。父は関白鷹司政熙、母は正室蜂須賀儀子。正室は徳川治紀の娘・鄰姫(清子)。子には鷹司輔熙、徳大寺公純、九条幸経、鷹司標子らがいる。姉に鷹司隆子。
1789年、関白鷹司政熙の長男として生まれ、1823年に関白に就任、1842年には太政大臣に就任する。その後、1856年には辞任した。30年以上にわたって関白の地位にあった政通は朝廷で大きな権力を持ち、関白辞任後も太閤として影響力を振るった。
当初は開国論に立って日米和親条約締結派であったが、若手公卿の批判を受けると一転して攘夷派となる。これが幕府の怒りに触れ、落飾し、出家した。
その後1868年に没した。